こんにちは。「ウェルキッズフォト」ライターチームです。
保育園の夏祭りは、子どもたちが楽しみにしている行事のひとつです。先生や保護者にとっても特別な夏祭りには、早めのスケジューリングが欠かせません。
本記事では、保育園の夏祭りのねらいから注意すべき点、また子どもたちが喜ぶ出し物や屋台についてまで年齢をわけてご紹介します。
夏祭りの写真を残そう!
写真準備に使えるチェックリストを無料プレゼント
目次
保育園で夏祭りを催すねらいとは
保育園で夏祭りを催すねらいは、日本の伝統文化に慣れ親しむことや、保護者や地域の人との交流などです。またお友達と非日常を感じるよい機会でもあります。
景品づくりをしたり屋台や出し物などの準備をしたりと、保育園の楽しい思い出のひとつとして残るでしょう。ここでは保育園で夏祭りを催すねらいを詳しく解説します。
日本の伝統文化「お祭り」に親しむ
保育園で夏祭りを催すねらいのひとつは、日本の伝統に親しむことです。日本では古来、四季折々に祭りが行われています。
とくに夏は、豊作を願う祭りや疫病退散を祈願する祭りが多い点が特徴です。全国的に知られている夏祭りとしては、七夕やお盆が挙げられます。
古くから日本に伝わる夏祭りを通して、日本の伝統を楽しみながら学ぶよい機会といえるでしょう。
お友達や保護者、地域の人との交流
保育園で夏祭りを行うことにより、保護者や地域の方々とのつながりを深められます。
保護者と子どもが出店や出し物、ゲームなどをいっしょにすることで、話題が増えたり協力して何かを作り上げる楽しさを味わえたりします。また保護者同士や、保護者と先生の間でもコミュニケーションが促される貴重な機会となるでしょう。
保護者以外も参加可能な開かれた形式で開催する場合は、地域の方々とのふれあいも楽しめます。地域に根付いた夏祭りを取り上げるのもよいアイデアです。
出店でのゲームやお買い物などを体験する
出店でのゲームやお買い物などを体験することも、夏祭りを催す目的のひとつです。実際のお店にいるような感じで、お買い物をしたりゲームをしたりと社会的な体験ができます。
擬似的なお金を準備し、工作物やお菓子などを売ったり買ったりできれば、子どもたちもより楽しめます。子どもたちが考えたアイデアを取り入れることにより、夏祭りへの期待も一層高まるでしょう。
保育園の夏祭りに関することを、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
参考:保育園の夏祭りを解説!準備、おすすめゲーム3選や出店も紹介
夏祭りで準備すべき5つのこと
夏祭りはさまざまな準備が必要なため、早めの計画が大切です。しっかりとした事前準備ができていれば、当日はスムーズに進行し、子どもだけでなく保護者や先生もいっしょに楽しめるでしょう。
ここでは夏祭りで準備すべき5つのポイントについて詳しく説明します。
1.夏祭りのねらいを定める
まずは夏祭りのねらいを定めましょう。七夕や縁日、お盆などのテーマを決め、ねらいに沿った夏祭りを準備することにより、統一感の取れた飾り付けや出し物を準備できます。
たとえば七夕がテーマであれば、彦星や織姫にちなんだ飾り付けや催し物が考えられます。
2.当日のスケジュールを決める
つぎに当日のスケジュールを決めます。主な内容は次のとおりです。
- 開催日
- お手伝いの保護者が集合する時刻
- 夏祭りの開始時刻・終了時刻
- イベントの時刻
- 昼食時刻
- 後片付けの時刻
ひとつひとつ細かい点まで決めておけば、当日に慌てずにすみます。さらに、想定外のことが起こった場合も柔軟に対応できるでしょう。
屋外での出し物や屋台を計画している場合は、雨の場合はどのように変更するのかも決めておく必要があります。
3.年齢にあった出し物や景品をそれぞれ考える
スケジュールを決めたら、年齢にあった出し物や景品をそれぞれ考えましょう。0歳〜2歳の子どもと3歳〜6歳の子どもでは、発達段階が異なるため、楽しめるゲームや制作できるものが自ずと違ってきます。
0歳〜2歳では、保護者や先生に手伝ってもらう前提で楽しめるおみこしやペットボトルボーリング、くじ引きなどが考えられます。一方、3歳〜6歳の子どもたちであれば、ひとりでできる椅子取りゲームやヨーヨーすくい、輪投げなどがおすすめです。
景品には、折り紙で作ったメダルや個包装したお菓子などが喜ばれます。0歳〜2歳の子ども向けの景品は、誤飲の心配がないものを準備しましょう。
4.出し物や景品を子どもたちと作る
出し物や景品が決まったら、子どもたちといっしょに制作していきます。0歳〜2歳の場合、ハサミやのりを使った細かい作業はまだ難しいので手足に絵の具をつけ、スタンプのような飾り付けが可能です。
3歳〜6歳の子どもは、より複雑な工作物を制作できます。アイデアも豊富なため、くじ引きや景品の内容を考えてもらうのもよいでしょう。
また、3歳〜6歳の子どもたちがダンボールでおみこしを作り、飾り付けを0歳〜2歳の子どもたちが担当するといった役割分担も考えられます。異年齢での共同作業によって、園内の子ども同士の絆も深まります。
5.保護者に知らせる
夏祭りの出し物や屋台、スケジュールが決まったら、お便りで以下の内容を保護者に知らせます。
- 夏祭りのテーマ
- 開催日・開催時刻
- 屋台の内容・場所
- 出し物の時刻
- お手伝いの保護者の分担・役割
- 持ち物
- 駐車場について
- 注意点
保護者が夏祭りについてしっかりと準備できるように、わかりやすいお便りを早めに配布しましょう。また、しおりやプログラムについては、早くに渡してしまうと紛失の恐れがあるため、夏祭りの数日前に配ります。
夏祭りで注意すべき2つのポイント
保育園の夏祭りで食べ物を扱う場合は、アレルギーや食中毒に十分注意する必要があります。また昨今の新型コロナウイルス感染症についての対策も重要です。
ここでは、夏祭りで注意すべき点を2つ解説します。事故のない楽しい夏祭りになるように参考にしてくださいね。
1.アレルギーや食中毒に気をつける
夏祭りは湿度や温度の高い季節に行われるため、食中毒対策は必須です。予防のために以下の点に注意しましょう。
- 温度管理を徹底する
- 賞味期限内の新鮮な食べ物を用意する
- 肉や魚はしっかりと加熱する
- 手洗いをきちんとする
また、アレルギー対策を取る必要があります。どの子がどのようなアレルギーをもっているのか、夏祭りの前にあらためて情報を確認・共有することが大切です。
可能な限りアレルギー源となる食べ物を選ばない、またアレルギー源となる食品を含む食べ物を提供する場合は、原材料を明記するなどの工夫をしましょう。
アレルギーをもつ子どもには、事前にお菓子や食べ物を別途用意しておくのもよい方法です。
2.新型コロナ感染対策を考える
夏祭りのような多くの人が集まる場では、新型コロナウイルスへの感染対策を考える必要があります。クラスごとに時間をずらす、規模を縮小するなどの対策が考えられるでしょう。
また屋台や景品で得た食べ物をその場で食べずに持ち帰ってもらったり、こまめに手洗いや消毒をしたりと、園全体で対策を徹底します。万が一、感染者が発生したときにすぐに連絡が取れるよう、参加者を把握しておくことも大切です。
0歳〜2歳の子どもが喜ぶ出し物&屋台について
出し物や屋台は、夏祭りのなかでも子どもたちがとくに楽しみにしているプログラムです。保育園では、0歳〜6歳の子どもが混在しているため、それぞれの年齢の子どもについて考慮する必要があります。
まず、0歳から2歳の子どもが喜ぶ出し物や屋台についていくつか紹介しましょう。
0歳〜2歳の子どもが喜ぶ出し物
0歳〜2歳の子どもは、先生や保護者といっしょに楽しめるシンプルな出し物が喜ばれるでしょう。つぎのような出し物であれば、子どもも参加しているような気分が味わえます。
- おみこし
- くじ引き
- ペットボトルボーリング
- お面屋さん
- 盆踊り
- スタンプラリー
子どもを抱っこしたり手をつないだりして、子どもが少しでも参加できるような形を取りましょう。
0歳〜2歳の子どもが喜ぶ屋台
0歳〜2歳の場合、屋台で食べ物を提供する際は誤飲に気をつけましょう。小分けになったものや手軽に食べられるものがおすすめです。
- かき氷
- やさいせんべい
- ボーロのような子ども用のお菓子
また、本物の食べ物ではなく、折り紙や毛糸などで模した食べ物風のおもちゃを使うのもよいアイデアです。とくにアレルギーの子が多い場合は、制作した食べ物風のおもちゃでも夏祭りの雰囲気を十分楽しめます。
3歳〜6歳の子どもが喜ぶ出し物&屋台について
3歳〜6歳の子どもでは、保護者や先生が付き添う必要がなく、子どもだけでも楽しむことが可能です。屋台でもしっかりとした食材を提供できます。もちろんケガや事故のないように、しっかりと見守ることが大切です。
3歳〜6歳の子どもが喜ぶ出し物
3歳〜6歳の子どもが喜ぶ出し物としては、以下のものがおすすめです。
- ヨーヨーすくい
- 金魚すくい
- 椅子取りゲーム
- じゃんけん大会
- ハンカチ落し
- 輪投げ
- 的あて
金魚すくいでは、本物の金魚を使うのではなく、牛乳パックなどで制作した金魚を用いましょう。多種多様な魚を準備できるため、より楽しめます。
椅子取りゲームやじゃんけん大会では、景品を用意しておくと盛り上がります。すべての子どもが景品をもらえるように準備しましょう。
3歳〜6歳の子どもが喜ぶ屋台
3歳〜6歳の子どもが喜ぶ屋台としては、以下のものが挙げられます。かき氷やわたあめは、子どもが喜ぶ屋台としておすすめです。
年齢や体格により子どもの食べられる量が異なるため、サイズ調整できるなど状況にあわせて提供しましょう。
- ポップコーン
- おにぎり
- パン
- カレー
- かき氷
- わたあめ
ポップコーンやおにぎり、パン、カレーなどは持ち帰ってもらうのもよいでしょう。新型コロナ感染対策としても安心です。
保育園における夏祭りの出店の種類や注意点や出し物に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
参考:保育園の夏祭りにおすすめの出店!注意するポイントも紹介
参考:保育園の夏祭りにおすすめの出し物10選!子どもが喜ぶ出店も紹介
ねらいにあった保育園の夏祭りを子どもたちと楽しもう!
保育園の夏祭りは、事前の準備が非常に重要です。0歳〜6歳の発達段階が異なる子どもたちも楽しめるように、出し物・景品・屋台などを考慮し、ねらいにあった夏祭りを用意しましょう。
また、夏祭りを心おきなく楽しむために、写真に関しては写真販売サービスに依頼するのがおすすめです。撮影だけでなく写真の管理、面倒な集金、配送、問い合わせの対応まですべてお任せできます。
弊社ウェルキッズフォトは、数ある保育園・幼稚園向けの写真販売サービスの中でも、他社にはないいくつかの強みがあります。
- 園での作業は写真公開のみ、集金・現像・配送や保護者からのお問い合わせ対応はウェルキッズフォトにお任せください。
- 初期費用は不要で月額の利用料もかかりません。
- 写真の公開は最長で1年かつその間の値上がりもありません。
- 最短当日から利用開始できます。利用準備にも時間がかかりません。