保育園でのハロウィンのための事前準備を解説。仮装やゲームも紹介

ハロウィンを行う際は、早めの事前準備が大切です。ここでは保育園での事前準備からハロウィンを催すメリット、おすすめの仮装、ゲームについて詳しく解説します。ハロウィンが盛り上がるように、しっかりとした準備をおこない子どもたちと楽しみましょう!

楽しいハロウィンイベントを写真に残そう。
撮影に役立つ事前準備チェックリストを無料プレゼント!

ハロウィンとはどういうお祭り?

秋のお祭りとして定着しているハロウィンですが、そもそもハロウィンとは、10月31日に行われるケルト民族の収穫祭のひとつでした。

古代ケルト時代は11月1日が新年であったため、10月31日は日本の大晦日にあたりました。この日には、先祖や悪霊があの世からやってくると恐れられていたのです。そのため仮装や悪霊を払うアイテムを飾り、悪霊から身を守っていました。

現代では宗教的な意味合いは薄れ、仮装を楽しむパーティーとして、学校や地域でさまざまな趣向を凝らして楽しまれている行事です。

保育園でハロウィンを行う3つのメリット

上記のように、もともとハロウィンは日本古来のお祭りではありません。しかしながらハロウィンのような海外のお祭りを保育園で行うことには、さまざまなメリットがあります。ここでは、ハロウィンを行うメリットを3つ解説します。

1.異国の文化を学べる

ハロウィンのような海外のお祭りを行うことで、楽しみながら異国の文化を学べます。ハロウィンを行うにあたり、その由来や仮装の意味などを絵本やクイズで子どもたちに紹介しましょう。

日本やアメリカ、ヨーロッパでのハロウィンのスタイルは少しずつ異なります。日本ではハロウィンといえば子どもや若者がかわいく仮装することがメインのイベントです。一方、アメリカでは、ハロウィンはクリスマスに次ぐイベントで、家を豪華にデコレーションしたり、リアルな怖い仮装をしたりと、街全体で盛り上げます。また、ヨーロッパでは国や地域によって派手なお祭りをしたり一部の子どもや大人が仮装するだけだったりと、その過ごし方は様々です。

ハロウィンの過ごし方の違いに目を向けることで、さまざまな国についても紹介できます。

2.子どもの想像力を高められる

ハロウィンの特徴は、仮装をして楽しむという点です。普段、仮装をする機会はほとんどありません。ハロウィン由来のおばけやドラキュラ、魔女などに仮装するのが一般的ですが、自分のなりたいアニメのキャラクターや本の登場人物に仮装する人も少なくありません。自分の想像したものになれるというのもハロウィンの楽しさといえるでしょう。

保育園でも、仮装の衣装を自分たちで作ることにより、想像力を育むことができます。それぞれの子どもたちのアイデアを重視して、仮装やハロウィンのアイテムを準備することが大切です。

子どもが自分なりの表現力を発揮できるように、さまざまな材料を用意しておきましょう。

3.お友達や先生との交流を楽しめる

ハロウィンのアイテムで飾られた保育園は、普段とは違った雰囲気となりワクワクします。非日常的な空間で、仮装パーティーやクイズ大会、ダンスなどをお友達や先生といっしょに行うことで交流をさらに深めることが可能です。

お友達と協力して仮装の準備をしたり、ゲームを楽しんだりすれば、子ども同士のコミュニケーションも深まります。

保育園で行うハロウィンの目的については、下記の記事でも紹介しています。

※参考:保育園で楽しいハロウィンパーティーを!ねらいや準備、衣装、ゲーム

ハロウィンを盛り上げるための事前準備

保育園でハロウィンを行うためには、さまざまな事前準備が必須です。とくに赤ちゃんから6歳の子どもがいる保育園では、子どもの年齢に合った準備が必要となります。ここでは、ハロウィンを盛り上げるための事前準備を紹介します。

園内をハロウィン仕様に装飾する

まずは、保育園をハロウィンにまつわるアイテムで装飾します。コウモリやおばけを折り紙などで作り、壁に貼ったり天井から吊るしたりしましょう。ハロウィンの定番であるジャック・オー・ランタンを飾れば、一気にハロウィンらしくなります。

0〜1歳の子どもについては、シールを貼るなどの最後の仕上げを任せます。4〜6歳の子どもたちは、魔法使いの絵を描いてもらったりアイテムを作ってもらったりすることも可能です。子どもたちのアイデア満載の装飾で飾られた保育園は、きっと思い出に残ります。

子どもに配るお菓子を準備する

ハロウィンといえば、「Trick or Treat」と言いながらもらうお菓子です。子どもたちが一番楽しみにしているイベントといえます。

子どもに配るお菓子を準備する際は、子どもたちのアレルギーに注意します。普段の給食やおやつとして馴染みのない食材を使う際は、販売元に確認するなど十分なケアが大切です。アレルギーの心配な子どもについては、保護者に事前に準備してもらうとよいでしょう。

おばけやかぼちゃの形のクッキーやカップケーキなどを、子どもたちといっしょに作っても楽しいものです。さまざまなアレンジのお菓子を楽しめます。

当日のゲームに必要な道具や手順などを準備する

当日に行うゲームに必要な道具や手順などを準備します。子どもたちが興味をもてるように、ハロウィンクイズなどはおすすめです。クイズの問題を考えたり、クイズに当たった子どもに配ったりする賞品を用意します。

また運動会のように手順も大切です。どのようなスケジュールで行うのか、先生や子どもたちで共有しておきましょう。

仮装の衣装を作る

ハロウィンの最大の見せ場である仮装の衣装を作ります。クラスごとに魔女やおばけと、テーマを決めて友達といっしょに作ると盛り上がります。0〜2歳のクラスでは、容易に作れ、かつ脱ぎ着が簡単なマントやカチューシャがおすすめです。

子どもの発達に応じて、無理なく作れる仮装の衣装を考えます。先生が出し物をする際に着る衣装を別に用意すると、普段とは違う先生の一面を見ることができ子どもも喜びます。

子どもにハロウィンについて紹介する

ハロウィンがより楽しめるように、子どもたちにハロウィンについて説明するのも大切な準備のひとつです。ハロウィンを題材にした絵本だけでなく、魔女やおばけをテーマにした絵本も衣装を作るときの参考になります。

ハロウィンで手作りクッキーなどを準備するのであれば、クッキングの本もよいでしょう。ハロウィンについて、さまざまな視点から絵本をピックアップすることで、子どもたちの興味の幅が広がります。

ハロウィンにおすすめの装飾や仮装アイテム

次に、ハロウィンにおすすめの装飾や仮装アイテムを紹介します。お金をかけず、保育園で簡単に作れるものばかりです。ハロウィンに向けて少しずつ準備をすることにより、当日への期待が高まります。

魔法使いやおばけの切り絵

保育園全体をハロウィン仕様にするために、魔法使いやおばけを厚紙や折り紙で作ります。壁や天井から吊るすのにおすすめです。

また、かぼちゃなどハロウィンに関するさまざまなアイテムを作りモビールにすると、赤ちゃんクラスでも喜ばれます。ゆらゆら動くおばけに釘付けです。

かぼちゃの形のお菓子入れ

「Trick or Treat」で配られるお菓子を入れるキャンディバッグを作ります。オレンジの画用紙で、簡単につくれるかぼちゃの形のお菓子入れが定番です。

5〜6歳の子どもであれば、画用紙と紙コップで自分の好きなお菓子入れを作ってもよいでしょう。好きなシールを貼ったり大きさを変えてみたりと、子どもなりのアイデアを発揮できるはずです。

ガイコツやおばけのお面

画用紙があれば、ガイコツやおばけのお面を簡単に作れます。白い画用紙をおばけやガイコツの形に切り、子どもたちに顔を描いてもらいます。はさみを使うのが難しい年齢であれば、あらかじめ作っておいた目や口のパーツを貼り付けても大丈夫です。

子どもによっておばけの表情が異なり、お互いのおばけを見せ合うのも楽しいでしょう。

魔女のマントや帽子

魔女のマントや帽子は、ハロウィンの定番の仮装です。魔女のマントは、黒いポリ袋で作ることができます。そして帽子は黒の画用紙を円錐状にして、つばをつけて出来上がりです。4〜6歳の子どもは、形づくってからシールや折り紙、リボンなどで装飾するとよいでしょう。

2〜3歳の子どもは、画用紙が平面上の状態で装飾してから組み立てるほうが作りやすいかもしれません。魔女のマントや帽子とともに、黒猫の仮装も可愛らしく、女の子におすすめです。

仮装に使う衣装については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

※参考:保育園でおすすめの手作りハロウィン仮装を紹介!由来や目的も解説。

ハロウィンで楽しみたいゲーム

ハロウィンで仮装したら、次はみんなでゲームをして盛り上がりましょう。ここでは、ハロウィンで楽しみたいゲームを2つ紹介します。ハロウィンならではの雰囲気のなかで、より一層盛り上がること間違いなしです。

スタンプラリー

ハロウィンにまつわるスタンプラリーは、おすすめのゲームのひとつです。園内のあちこちにゲームなどを用意して、ゲームをクリアしたらカードにスタンプを押していきます。スタンプもハロウィンにちなんだおばけや猫、かぼちゃなどを使います。

事前にスタンプを押すカードやゲームなどを準備しましょう。ミイラに仮装した先生とのじゃんけん勝負などは、きっと盛り上がります。ゴールしたら、お決まりの「Trick or Treat」でお菓子をもらっておしまいです。

宝探し(キャンディハンティング)

宝探しは、子どもたちが大好きなゲームです。本物のキャンディでは誤飲が心配という場合は、カラーセロハンで本物のようなキャンディを作ってもOKです。自分で作ったキャンディバックに、見つけたお菓子を入れていきます。

大きさを変えるのも面白いアイデアで、大きさによってそれぞれ点数をつけておき、合計点を競争しても楽しいでしょう。クラス対抗であれば、協力し合う貴重な機会となります。

ハロウィン当日に注意すべきこと

ハロウィンは楽しい行事ですが、当日は注意すべき点もあります。もともと悪霊を追い払うお祭りであったことから、ハロウィンで扱うのは、魔女やおばけ、ガイコツなど子どもにとっては怖い存在のものばかりです。

作りものとわかっていても、なかには怖がる子どももいるでしょう。仮装や装飾のためのアイテムを作る際は、子どもが喜ぶ可愛らしいものを心がけます。色も黒や白ばかりではなく、オレンジや赤などを使いカラフルに仕上げるのもよいアイデアです。

また仮装の際にも、子どもの意思を尊重しましょう。「せっかくのハロウィンだから」と、仮装を嫌がる子どもに無理強いしてはいけません。子どもが「ハロウィンって楽しい!」と感じることが何よりも大切です。

子どもといっしょにハロウィンを楽しもう!

今回は、保育園でハロウィンを行う際の事前準備について解説しました。もともとハロウィンは海外のお祭りなので、「はじめてハロウィンをする」という子どももなかにはいるでしょう。おばけやガイコツなど、子どもが怖がるものを扱うため、子どもの気持ちに寄り添った準備を心がけます。

ハロウィンで最も盛り上がる仮装では、安価で簡単に作れるマントやお面などで着飾り、ゲームやパーティーを楽しみましょう。可愛らしく着飾った子どもたちの写真の管理や販売については、写真販売サービスを利用するのがおすすめです。

写真販売サービスのウェルキッズフォトは、数ある保育園・幼稚園向けの写真販売サービスの中でも、他社にはないいくつかの強みがあります。

  • 園での作業は写真公開のみ、集金・現像・配送や保護者からのお問い合わせ対応はウェルキッズフォトにお任せください。
  • 初期費用は不要で月額の利用料もかかりません。
  • 写真の公開は最長で1年かつその間の値上がりもありません。
  • 最短当日から利用開始できます。利用準備にも時間がかかりません。

「ウェルキッズフォト」について知る
サービス資料をダウンロード(無料)

この記事を共有する