保育園でおすすめの手作りハロウィン仮装を紹介!由来や目的も解説。

保育園でハロウィンを催すときは、その意味や目的を理解して準備することが大切です。ここでは、保育園でハロウィンを行う際の目的や盛り上げるための3つのポイント、おすすめの仮装、アイテムなどを紹介します。

簡単に準備できる仮装やアイテムばかりなので、子どもたちといっしょに製作し、思う存分仮装を楽しんでください。

子どもたちの仮装を写真で保護者に届けよう。
撮影準備に役立つ「チェックリスト」を無料プレゼント!

そもそもハロウィンとは

ハロウィンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭にあたる10月31日に行われます。その起源は、古代ケルト民族の「サウィン祭」です。サウィン祭は、秋の収穫祭のひとつと言われています。

古代ケルトでは、11月1日が1年の始まりであったため、10月31日は日本の大晦日にあたります。この大晦日には、あの世から先祖の霊に混ざって悪霊がこの世にやってくると恐れられていたのです。

それではハロウィンの由来にあわせて、ハロウィンで行われるイベントについてさらに詳しく解説します。

仮装する意味

ハロウィンで仮装するのは、おばけの仮装をすることであの世からやってきた悪い霊から身を守ることができると信じられていたためです。その後、ハロウィンがヨーロッパやアメリカに広がっていくうちに、各地の風習や文化と混ざり合い、現代のようなお祭りになりました。

今では、古来の宗教的な意味合いは薄れ、秋の楽しい行事として各地で催されています。

「Trick or Treat」の意味

子どもが参加するハロウィンのお祭りでは欠かせない「Trick or Treat」ですが、これは直訳すると「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味です。ハロウィンに食べるお菓子には、悪霊を追い払う効果があると信じられていました。

ハロウィンになると、ヨーロッパやアメリカでは、子どもたちが「Trick or Treat !」とかけ声をかけながら近所の家々をまわります。近隣の家々では、「Happy Halloween!」と言いながら事前に準備したお菓子を配るのがならわしです。

「ジャック・オー・ランタン」の意味

ハロウィンというと、かぼちゃの飾りを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。これは「ジャック・オー・ランタン」といいます。

かぼちゃの中身をくりぬいて、中にキャンドルを置いたランタン(提灯のようなもの)です。ハロウィンの代表的な装飾のひとつですが、窓辺などに飾ることで、魔除けになると考えられています。

保育園でのハロウィンについて

人気のあるハロウィンですが、なぜ保育園でハロウィンを行うのでしょうか。ここでは保育園でハロウィンを行う目的やおすすめのゲーム、イベントを紹介します。

保育園でハロウィンを行う目的とは

保育園でハロウィンを行うことにより、普段馴染みのない海外の文化に触れることができます。ハロウィンはもともと宗教的な意味合いのあるお祭りのため、宗教的な意味や成り立ちについて学ぶ良い機会です。また、海外そのものへの興味や関心を抱くきっかけともなるでしょう。

またハロウィンは、日本でもメジャーなお祭りになりつつあります。「春は花見で夏は夏祭り、秋はハロウィン、冬にはクリスマスやお正月」と、季節の行事のひとつとして楽しめます。

さらにハロウィンで行われる仮装は、友達と過ごす楽しい時間です。自分のなりたいキャラクターになることで、想像力や表現力を発揮できます。

保育園で行われるハロウィンについては、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

※参考:保育園で楽しいハロウィンパーティーを!ねらいや準備、衣装、ゲーム

ハロウィンで行う主なゲームやイベント

ハロウィンでは、さまざまなゲームやイベントを楽しめます。上記でも述べましたが、ハロウィンといえば仮装パーティーが有名です。保育園でも簡単な仮装を準備して、子どもたちとパーティーを楽しみましょう。

また宝探しも人気のあるイベントです。事前に保育園のあちらこちらにお菓子やちょっとしたおもちゃを隠し、子どもたちに見つけてもらいます。

ハロウィンにちなんだクイズ大会も盛り上がるでしょう。ハロウィンについて楽しみながら知ることができます。

保育園でハロウィンを盛り上げる3つのポイント

子どもたちのなかには、「ハロウィンが初めて」という子どももいるでしょう。ここでは、保育園でハロウィンを盛り上げるための3つのポイントについて詳しく解説します。

1. 子どもにハロウィンについて知ってもらう

ハロウィンを盛り上げるために大切なことは、まず子どもたちにハロウィンについて知ってもらうことです。絵本や紙芝居などを使って、ハロウィンの由来について紹介します。

またハロウィンにはおばけや魔女が登場するため、おばけや魔女をテーマにした絵本を取り上げるのもよいアイデアです。5〜6歳の子どもであれば、クイズ形式のようなゲーム感覚で学ぶのもよいでしょう。

2.保育園をハロウィン仕様に装飾する

ハロウィンの時期になると、お店や街中でもかぼちゃや魔女などの飾りを見かけます。このように、保育園でもハロウィン仕様に装飾することで、「いつもの保育園とは違う」気分を味わえ、ハロウィンに向けて気分を高めることができます。

オレンジ色の画用紙で作ったジャック・オー・ランタンを窓辺に置いたり、おばけや魔女のモビールを天井からぶら下げたりしてハロウィンを演出しましょう。

子どもといっしょに製作するのが理想ですが、小さい子どもには、仕上げ部分だけ手伝ってもらうなど工夫します。またハロウィンの時期であれば、100円ショップなどで飾りを安く購入することも可能です。

3.仮装アイテムを可愛く仕上げる

お面やマント、「Trick or Treat」でもらうお菓子を入れるキャンディバッグなど、ハロウィンのイベントに使うアイテムは可愛く作ることが大切です。

ハロウィンでは、その由来から怖いものや不気味なものに仮装するのが一般的ですが、子どものなかにはハロウィンの仮装でよく使われるドラキュラやおばけ、魔女などを怖がる子も少なくありません。

仮装アイテムを作る際は、1〜2歳の小さい子どもでも怖がらないように可愛らしく仕上げましょう。

※参考:保育園でのハロウィンのための事前準備を解説。仮装やゲームも紹介

ハロウィンにおすすめの仮装衣装

ここでは、ハロウィンで使うおすすめの仮装衣装を紹介します。子ども自身で作るのが難しい場合は、保護者や保育者が途中まで作っておいて、最後の仕上げだけを子どもたちに任せます。

きれいに作ることよりも、子どもたちのアイデアを重視したデザインを楽しみましょう。子どもによって、衣装の表情が変わるほうが楽しめます。

ドラキュラ

ハロウィンでおすすめの仮装衣装のひとつは、ドラキュラです。とくに男の子に人気があります。もちろん、ドラキュラ好きな女の子にもおすすめです。

ドラキュラのマントに必要なものは、次の通りです。

  • 黒いゴミ袋 1枚
  • 黒のリボン
  • ストロー
  • セロハンテープ
  • はさみ

ゴミ袋の底辺と左端をはさみで切り、ゴミ袋を開きます。次に、長いほうの辺を5cm折り曲げて、セロハンテープで貼り付けます。5cmの筒状になった部分にリボンを通して、ぎゅっと結ぶとマントの出来上がりです。リボンを通すときに、ストローを使うと簡単です。

ミイラ

ミイラもハロウィンで人気のある仮装です。ミイラは、体に包帯を巻くだけと準備も簡単です。自分で巻くのは難しいため、お友達同士で協力し合いましょう。子ども同士で盛り上がること間違いなしです。

体にきつく巻きすぎると、動きにくくなったり苦しくなったりするため、あまりきつく巻きすぎないようにあらかじめ子どもに伝えておきます。もちろん先生が、事故のないようにしっかりと見守らなければなりません。

小さい子どもには、包帯を縫い付けた白い服を準備しておき、その衣装を着るスタイルにしておけば、巻きすぎることなく安全に楽しめるでしょう。

魔女のマント・帽子

女の子におすすめなのが、魔女のマントや帽子、ほうきです。魔女のマントはドラキュラのマントと同様ですが、リボンの色をオレンジにすると魔女のマントらしくなります。

魔女の帽子に必要なものは、次の通りです。

  • 黒やオレンジの画用紙 1枚
  • ゴムひも
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • のり

まず大きな画用紙を扇形に切ります。扇型の端と端を合わせ、円錐状の形にし、はずれないようにセロハンテープでしっかりと留めましょう。これが魔女の帽子のトップ部分となります。このトップ部分の下のほうに、2cmほどの切り込みを10〜15ヵ所ほど入れて、外側に曲げておきます。

つぎに帽子の日よけ部分を作りましょう。ドーナツ状に画用紙を切りますが、その際に、ドーナツの穴が先ほど準備したトップ部分の下部分と重なるような大きさに調整します。

トップ部分に入れた2cmほどの切り込みにのりをつけ、日よけ部分とぴったりあわせます。はずれないようにしっかりとセロハンテープでとめて出来上がりです。小さな子どもがかぶってもずれないように、ゴムひもをつけます。

おばけ

おばけもポリ袋で簡単に作れます。必要なものは次の通りです。

  • 白いポリ袋
  • 黒い画用紙
  • 両面テープ
  • はさみ

首と腕が通るように、ポリ袋の底部分の真ん中と両角をはさみで切ります。黒い画用紙で目や口のパーツを作り、ポリ袋に両面テープで貼り付ければ出来上がりです。

かぼちゃスタイ

赤ちゃんたちにもハロウィンの雰囲気を楽しんでもらうために、かぼちゃスタイがおすすめです。

  • オレンジと黒のフェルト
  • 布用接着剤
  • はさみ

オレンジのフェルトをかぼちゃの形に切ります。黒のフェルトで、ジャック・オー・ランタンの三角の目と口を作り、布用接着剤で貼り付ければ出来上がりです。赤ちゃんでも簡単に仮装ができおすすめです。

ハロウィンを楽しむアイテム

次にハロウィンを楽しむアイテムを紹介します。ハロウィンを盛り上げる装飾やイベントに大活躍するものばかりです。ペットボトルや画用紙で簡単に作れるため、ぜひ参考にしてください。

おばけとうろう

ゆらゆらと動くおばけの形のとうろうで、ハロウィンにぴったりです。用意するものは、次の通りです。

  • ペットボトルあるいはプラスチックカップ 1本
  • アイロン
  • トレーシングペーパー
  • タコ糸40cm程度
  • 割りばし 1本
  • ライト
  • はさみ
  • きり
  • セロハンテープ

ペットボトルの3分の1ほどのところでカットし、下部分を使ってとうろうを作ります。ペットボトルはカットした部分が尖っていて危ないため、アイロンを押し当てて丸くします。

次に、ペットボトルより長めにトレーシングペーパーを切り揃え、下部分を波形に切りましょう。この波型の部分がおばけの足部分です。トレーシングペーパーをペットボトルに巻きつけ、セロハンテープでとめます。

トレーシングペーパーにおばけの顔を描きます。ペットボトルの上部に、きりで2ヵ所に穴をあけ、タコ糸を通し結びます。結んだ部分に割りばしを通し、セロハンテープではずれないようにとめます。ペットボトルに買ってきたライトを入れ、出来上がりです。

わりばし部分を持つと、とうろうがゆらゆらと揺れ、まるでおばけが動いているかのようです。

かぼちゃのモビール

かぼちゃのモビールは、オレンジの画用紙で簡単に作れます。準備するものは、次の通りです。

  • オレンジの画用紙
  • タコ糸
  • はさみ

オレンジの画用紙を半分に折り、かぼちゃおばけの顔半分を書きます。次に線に沿ってはさみで切ります。ひもでぶら下げたら出来上がりです。かぼちゃのおばけだけでなく、白い画用紙を使って、自分なりのおばけを作っても楽しいでしょう。

キャンディバッグ

キャンディバッグは、「Trick or Treat」でもらったお菓子を入れるバッグのことです。用意するものは、次の通りです。

  • オレンジの画用紙 1枚
  • 紙コップ 2個
  • セロハンテープ
  • はさみ

オレンジの画用紙で3cm×35cmを4本、2cm×35cmを1本切ります。3cm幅の4本を放射線状に置き、真ん中をセロハンテープでとめます。その上に紙コップを真ん中に置き、オレンジの画用紙とセロハンテープで貼りつけましょう。

次に、それぞれの放射線状の紙の先を1cmほど手前に折り曲げ、紙コップのふちに貼りつけます。2cm幅の画用紙で取っ手部分を作り、こちらも紙コップにセロハンテープでとめます。

最後にもうひとつの紙コップを重ねて出来上がりです。かぼちゃのようなキャンディバッグに仕上がります。

手作りで簡単なハロウィンパーティーを楽しもう!

今回は保育園でハロウィンを行う目的や盛り上げるためのポイント、またおすすめの仮装やアイテムを紹介しました。「ハロウィンははじめて」という子どもでも楽しめるように、事前準備が大切です。

手作りで簡単なハロウィンの飾りやアイテムを子どもたちと製作し、保育園をハロウィン仕様に装飾すれば、ハロウィン当日まで子どもたちの気分を盛り上げることができるでしょう。

また可愛らしく着飾った子どもたちの写真販売については、写真販売サービスを利用するのがおすすめです。写真販売サービスのウェルキッズフォトは、数ある保育園・幼稚園向けの写真販売サービスの中でも、他社にはないいくつかの強みがあります。

  • 園での作業は写真公開のみ、集金・現像・配送や保護者からのお問い合わせ対応はウェルキッズフォトにお任せください。
  • 初期費用は不要で月額の利用料もかかりません。
  • 写真の公開は最長で1年かつその間の値上がりもありません。
  • 最短当日から利用開始できます。利用準備にも時間がかかりません。

思い出を写真で残そう。
「ウェルキッズフォト」サービス資料をもらう(無料)

この記事を共有する