
ひな祭りは古くから行われている日本の伝統文化です。保育園のひな祭りは、子どもたちが伝統を知り、健康や幸せを祝われることを体験できる大切なイベントです。
この記事では、保育園でひな祭りを実施するねらいや、ひな祭りの準備、子どもたちが喜ぶメニュー、ひな祭りを楽しむ子どもたちの写真の撮り方などについて紹介します。
目次
ひな祭りの歴史と伝統
ひな祭りは、女の子の成長と健康を祈る日本の伝統行事で、毎年3月3日に行われます。平安時代から続くこのお祭りは、当初は「上巳の節句」などと呼ばれ、紙の人形を身代わりとして川や海に流し、身に降りかかる厄災を払う儀式でした。また、当時の平安宮廷の少女たちは人形で遊ぶ「ひいな遊び」という、今の「ままごと遊び」のようなことをしていました。これらの風習が時を経て、室町時代には家々に飾る雛人形へと発展し、江戸時代に女性のお祭りとして広まり、豪華なひな壇が設けられるようになりました。
ひな祭りのひな人形は、天皇陛下と皇后陛下の結婚式を模しているとされています。ひな人形の段飾りには、天皇陛下と皇后陛下を模した男女一対の内裏雛、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁、お道具などがあり、それぞれの階層に意味があります。これらの人形や飾り物は女の子の健やかな成長を願う象徴です。
また、ひな祭りではちらし寿司やはまぐりの吸い物、ひし餅などの伝統的な料理も楽しみの一つです。
現代では、保育園や家庭で雛壇を飾り、子どもたちと一緒にひな祭りを祝うことが多く、地域によっては独自の風習やイベントが行われています。
保育園でひな祭りをする「ねらい」
一般的に、保育園では3月のイベントとしてひな祭りを開催します。ここでは保育園でひな祭りを開催するねらいをいくつか紹介します。
日本の伝統行事を知り、体験する
保育園でひな祭りを実施するねらいの一つは、子どもたちに日本の伝統行事を知ってもらうことです。ひな祭りを通じて、子どもたちは日本の歴史や風習を学び、自分たちの文化やルーツにふれて知識を深めることができます。また、風習を未来へとつなげていくことの大切さも感じることができます。
他にも、季節のイベントを体験することで季節の移り変わりを感じ、子どもたちの豊かな感性が育まれます。
祝われる、祝う楽しさを知る
ひな祭りは女の子向けのイベントではありますが、男の子でも楽しめるように工夫することで、子どもたち皆が楽しめるイベントになります。
家族や周りの人々に健康や成長を祝われることで、子どもたちの自信や誇り、感謝、幸せなどのポジティブな感情が育まれ、自己肯定感の向上につながります。また、お友達同士で祝い合うことで、共感力や信頼関係の強化にもつながります。
先生やお友達と一緒にイベントを楽しむ
先生やお友達と一緒にイベントを楽しむことも、保育園でひな祭りを実施するねらいのひとつです。ひな祭りの準備や当日の活動を通じて、子どもたちは協力し合うことの大切さや楽しさを学びます。また、先生の指導のもとで新しいことに挑戦したり、友達と一緒に遊んだりすることで、社会性やコミュニケーション能力などが育まれます。
さらに、子どもたちが手作りで飾りを作ったり、歌をうったりすることで、個性が発揮され、自己表現の楽しさも学ぶことができます。
保育園のひな祭りイベントの準備
子どもたちにとって安全で楽しいひな祭りを開催するためには準備が大切です。以下では保育園でひな祭りイベントを盛り上げる方法や事前準備について紹介します。
ひな人形を飾りつける
ひな人形の飾りつけは、ひな祭りの行事を盛り上げる重要な要素です。まず、保育園内の広いスペースにひな壇を設置します。ひな壇は通常、五段や七段のものが一般的ですが、保育園のスペースに合わせてサイズを調整しましょう。
園内に広いスペースがない場合は、普段使っている台の上に小さいひな壇を置いたり、吊るし飾りのひな壇を作ってみたり、場所にあった飾りつけを工夫することでひな祭りを楽しむことができます。
ひな壇の飾り方
ひな壇の背景には明るい色の布や桜のデコレーションを用いると春らしい雰囲気が出せます。
ひな壇の最上段は、中央に男雛と女雛の人形を配置し、その周りに小物を飾ります。
二段目には三人官女、三段目には五人囃子、四段目には右大臣と左大臣、五段目には仕丁、六段目には雛の婚礼道具、七段目には御輿入れ道具を配置します。人形や道具の配置には伝統的な並び順があり、これに従うことでより本格的なひな壇が完成します。
ひな壇に飾る人形や道具を、子どもたちと一緒に手作りするのも楽しい活動になります。子どもたちの個性が光る作品で飾られたひな壇は、特別なものになるでしょう。
装飾が完了したら、ぜひ子どもたちと一緒にひな壇の前で記念写真を撮り、ひな祭りを素敵な思い出に残しましょう。
園内を装飾する
園内をひな祭りの雰囲気に飾るために、保育園の各所に春らしい装飾を施しましょう。桜の花びらや桃の花、ひな人形のデコレーションを窓や入口に飾りつけたり、手作りの紙花を作って壁に貼ったりすることで、より一層華やかな空間を演出できます。
また、子どもたちが作ったひな祭りにちなんだ作品を飾るのも素敵です。色とりどりの紙や布、リボン、紐などを使って、子どもたちと一緒にひな祭りの飾りを作ってみましょう。
各年齢に適したプログラム作成
ひな祭りのプログラムは、子どもたちの年齢や発達段階に応じて工夫しましょう。例えば、幼児クラスでは簡単な工作やお絵かきでひな人形を作る活動が適しています。一方、年長クラスでは、より複雑な手作りひな人形や、ひな壇の配置を学ぶ活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、各年齢に応じた歌やお遊戯もプログラムに取り入れることで、子どもたちがより楽しみながら学べる環境を作ることができます。
事前に必要な準備物をチェック
保育園のひな祭りイベントを成功させるために、事前に必要な準備物を整理しておきましょう。ここでは事前準備の一例を紹介します。
- ひな壇セット
ひな壇、ひな人形、飾り物、道具など - 手作りひな人形の材料
紙、布、リボン、紐、カラーペン、のり、ハサミなど - 園内の装飾用の材料
手作りの桜の花びらや桃の花、紙花、壁飾りなど - 工作道具
のり、ハサミ、テープ、カラーペン、色つき厚紙、折り紙など - 音楽機器
ひな祭りにちなんだ歌の音源や音楽プレーヤー - 絵本や紙芝居
ひな祭りにまつわる物語の絵本や紙芝居 - 昼食やおやつの材料
ちらし寿司の具材、ひな祭りスイーツの材料など
他にも、地域交流する場合は事前に連絡するなど、実施する活動に合わせて準備物・作業リストを作成してみてください。
子どもたちがひな祭りを楽しむための活動
子どもたちがひな祭りをより楽しむためには、ひな祭り当日だけでなく、事前に子どもたちの期待感を高めることも重要です。以下では、子どもたちがひな祭りを楽しむための活動について紹介します。
ひな人形やひな壇の制作
子どもたちを積極的にひな祭りの準備に参加させることで、イベントへの興味と感心が増します。ぜひ子どもたちと一緒にひな人形の作成やひな壇の設置をしてみましょう。
子どもたち自身が活動することで、より伝統や歴史への関心が深まります。また、ひな人形作りを通して、子どもたちの創造力や表現力を育むことができます。
ひな祭りにまつわる歌やお遊戯・ゲーム
事前にひな祭りの歌やお遊戯の練習するのも良いでしょう。子どもたちが楽しく体を動かすことで、自然とイベントへの期待感を高めることができます。
子どもたちが歌いやすいひな祭りや春の季節の定番ソングとして、「うれしいひな祭り」「春が来た」「さくらさくら」などがあります。
また、子どもたちとひな祭りにちなんだゲームで遊ぶこともおすすめです。以下にいくつかのお遊戯・ゲームを挙げます。
- ひな祭りの踊り
ひな祭りの音楽をアレンジし、かんたんな振り付けで子どもたちが楽しく踊れるようにします。だるまさんが転んだゲームと組み合わせて、歌をうたいながら動いたり止まったりして遊ぶなど、色々なアレンジをしてみましょう。 - ひな人形ごっこ
子どもたちがひな人形風の衣装を着て、ひな人形になりきって行進したり、ポーズをとったりする遊び方もあります。階段をひな壇に見立てて装飾し、子どもたちで自由にひな壇を作ってみるのも面白いです。 - ひな壇クイズ
ひな壇の小道具を使ったクイズです。ひな人形や道具をランダムに見せて、ひな壇のどの位置に置くのか当てるゲームです。三人官女や五人囃子、右大臣・左大臣もよく見ると、それぞれポーズや持ち物、年齢、表情などが違って個性があります。どの人形がどの位置なのか、当てるのが意外と難しく、熱中できるかもしれません。 - ひなあられ運びゲーム
カラーボールや丸めた色紙をひなあられに見立て、スプーンなどにのせてゴールまで運ぶゲームです。子どもたちで協力するリレーゲームとして遊んだり、ゴールまでの時間や運んだ数で競ってみたり、工夫してみるのも良いでしょう。
紙芝居や絵本読み聞かせ
ひな祭りの歴史や伝統、ひな人形の意味などを分かりやすく説明してくれる絵本や紙芝居で、子どもたちにひな祭りへの知識を深めましょう。
物語に登場するキャラクターやストーリーを通して、子どもたちは自分たちのひな祭りを想像し、楽しみにする気持ちが高まることでしょう。
お花見ごっこや春の自然体験
ひな祭りは春のイベントでもあります。お花見ごっこや春の自然体験などの野外活動をすることで、子どもたちは季節の移り変わりをより感じることができます。
春の暖かい日にお弁当を持って園庭や近くの公園でピクニックを楽しむ活動をしてみましょう。草木や花の観察、虫探しなど、子どもたちは自然の中で遊びを通して新しい発見をし、春の訪れを感じることでしょう。
ひな祭りにちなんだ昼食やおやつメニュー

ひな祭りに合わせた昼食やおやつを取り入れることで、ひな祭りのお祝いがより楽しく、記憶に残るものになります。和の伝統と現代的な要素を組み合わせたメニューを楽しみながら、子どもたちと素晴らしいひな祭りを過ごしてください。
以下では子どもたちに人気のメニューについて紹介します。
ちらし寿司
ひな祭りには、ちらし寿司が欠かせません。美しく彩られたちらし寿司は、ひな祭りの華やかさを引き立て、子どもたちの目を楽しませます。鮮やかな具材を使ったちらし寿司は、見た目も楽しく、栄養バランスも良いので、健康的なお祝いメニューとして最適です。
ひな人形風のおにぎり
ひな人形風のおにぎりは、子どもたちに大人気のメニューです。おにぎりを丸い形に握り、海苔を小さく切って目や口を作り、薄焼き卵やハム、野菜を使ってひな人形の衣装をかわいく再現してみましょう。
はまぐりのお吸い物、スープ
ひな祭りの定番メニューのひとつとして、はまぐりのお吸い物があります。子どもたちが楽しく食べられるように、花麩や菜の花、栄養ある野菜などを入れて彩りあるお吸い物にしてみましょう。
ひなあられ、ボーロ
ひなあられは、カラフルで見た目も楽しいお菓子です。小さなあられをつまんで食べるのが楽しく、子どもたちの手が自然と伸びます。ひなあられの色とりどりの粒は、春の訪れを感じさせ、ひな祭りの雰囲気を一層盛り上げます。
ひなあられは小さい子供が誤嚥しやすいため、代わりに、ボーロなどの食べやすいおやつにするのがおすすめです。
フルーツゼリー
フルーツゼリーは、見た目が華やかで子どもたちに大人気のスイーツです。いちごやみかん、ぶどうなど、さまざまなフルーツを使ったゼリーは子どもたちの好奇心を刺激するとともに、食卓に彩りを添えます。
ピンク、白、緑色のゼリーを、丸い形にして三色団子に見立てたり、四角くして縦に積むことで菱もち風にしたり、ひな祭り感を出してみるのも良いでしょう。
三色団子
三色団子はひな祭りの定番おやつです。ピンク、白、緑の三色は、諸説があるものの一般的にはそれぞれ「桜」「新雪」「新緑」を意味しているといわれています。三色団子のもちもちとした食感とほんのりとした甘さは、子どもたちに大人気です。
ただし餅は誤嚥しやすいため、子どもたちで新聞紙や色紙をまるめた食べられない三色団子を手作りし、ひな祭りの雰囲気を楽しむのも良いでしょう。
桜餅
桜の葉で包まれた桜餅は、春の香りとともにひな祭りを彩ります。柔らかな食感とほのかな甘さが子どもたちに大人気です。
ただし三色団子と同じく、餅は誤嚥しやすいため、色紙などで桜餅を制作することをおすすめします。子どもたちと一緒に桜餅を作ることで、日本の伝統を学びながら楽しい時間を過ごしましょう。
子どもたちの姿をたくさん撮ろう
保育園のひな祭りイベントでは、子どもたちが準備やイベントを楽しむ姿をたくさん残しましょう。写真や動画を撮って記録しておくと、後から振り返って子どもたちの成長を実感できる他にも、保育の改善点を見つけることにも役立ちます。
また、保育園のイベントは子どもたちの成長を保護者に見せる絶好のチャンスでもあります。
ひな祭りを楽しむ子どもたちの撮り方をお伝えします
「子どもたちの様子をどうやって撮れば良いの?」
「なんとなく撮っているけど、これで大丈夫?」
「もっとうまく撮りたい。でも撮り方が分からない・・・」
など、写真の撮り方に不安を感じている先生もいらっしゃることでしょう。
ウェルキッズフォトは、お写真担当の先生のために、かんたんで今すぐ実践できる園写真の撮り方をまとめました。プロも使っているワザや今日からまねできるテクニックが満載です。
ぜひ資料をダウンロードして、写真撮影にお役立てください。

子どもたちの成長を保護者と共有しよう
子どもたちの園生活を保護者と共有することには多くのメリットがあります。
まず、保護者は子どもたちの日々の成長や活動をリアルタイムで把握することができます。これにより、家庭での会話が弾み、子どもたちの興味や関心を共有しやすくなります。
また、保護者が子どもたちの園での様子を知ることで、家庭と園との連携が強まり、子どもたちにとって一貫性のある教育環境が整えられます。
さらに、子どもたちの姿を見ることで、保護者は安心感を得ることができ、園に対する信頼感が高まります。
特に初めて園に通う子どもたちの保護者にとっては、写真や動画を通じて子どもたちの楽しそうな姿を確認できることは大きな安心要素となります。保護者とのコミュニケーションが活発になることで、園の活動やイベントへの協力意識も高まり、より充実した保育の活動につながります。
写真・動画をかんたんに共有できる写真サービスがおすすめ

先生方の負担を軽減するために、写真サービスを利用することをおすすめします。写真サービスを使うと、スムーズに保護者に写真をお届けできます。
先生の写真対応の手間を減らすことで、先生はより多くの時間を子どもたちと過ごすことができ、さらに子どもたちの自然な笑顔や成長の瞬間をたくさん撮影することができます。
また、保護者にとっても、簡単にアクセスできる写真サービスは大変便利で、子どもたちの思い出を手軽に共有することができます。
写真の共有・販売に手間や課題を感じている方は、ぜひ写真サービスの導入を検討してみてください。
まとめ
保育園のひな祭りイベントは、子どもたちに日本の文化や伝統を楽しく学ばせる貴重な機会です。ひな壇飾りや、ひな人形の制作、絵本の読み聞かせなど、ひな祭りにまつわる活動を通じて、子どもたちは歴史や風習への知識を深め、創造性や社会性を学び、笑顔とともに成長します。
また、ひな祭りの様子は写真や動画に残し、保護者と共有しましょう。子どもたちの様子をかんたんに共有できる写真サービスの利用がおすすめです。
園向け写真販売サービス「ウェルキッズフォト(WEL-KIDS PHOTO)」なら、先生は写真や動画をアップロードするだけで、保護者と子どもたちの様子をリアルタイムに共有できます。ぜひ「ウェルキッズフォト」を活用して、親子コミュニケーションをさらに深め、園と保護者で子どもたちの成長を見守っていきましょう。
「ウェルキッズフォト(WEL-KIDS PHOTO)」は、写真の注文受付、印刷、集金、配布など、従来の展示販売では手間がかかる多くの作業を代行します。
先生の写真販売にかかる手間を大幅に削減し、忙しい保護者もいつでも好きな時間にゆっくり写真を選んで買うことができます。
- 園での作業は写真公開のみ。
- 無料ですぐ利用いただけます。初期費用も月額料金もかかりません。
- 写真の販売価格は、業界最安値級から自由に設定いただけます。
子どもたちの園生活の様子をカンタンに保護者と共有したい方や、写真サービスの乗り換えをご検討の方は、ご相談・お問い合わせください。