保育ドキュメンテーションとは?保育への効果や導入のポイントを詳しく解説

保育ドキュメンテーションとは、保育を「見える化」し、保育の質を向上させる手法です。この記事では、保育ドキュメンテーションの効果や導入する際のポイントを紹介します。
保育ドキュメンテーションの導入を検討している経営者の方や、保育の質や保育者の質向上を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

園ICT活用の「のびしろ」がわかる
診断シートを無料プレゼント!

保育ドキュメンテーションとは?

保育ドキュメンテーションとは、もともとイタリアのレッジョ・エミリア市から発祥した教育思想のひとつで、子どもの活動を写真や動画、音声、文字などで視覚的に記録するというものです。子どもの思考・探究活動を具体的に記録し、子ども自身が活動を振り返り次の活動へ生かすことを目的としています。
現在の日本では、保育ドキュメンテーションを「保育活動記録の見える化」「保育で行った事を記録」といった意味合いで用いられていることが多いです。

どうして保育ドキュメンテーションが重要なの?

保育ドキュメンテーションによって「保育の見える化」をすると、保育者・保護者・子どもの三者が活動を振り返ることができます。成長過程を共有することで保育内容の計画・実践を確認でき、さらに課題を明確にできることで改善を行いやすくなり、保育の質向上につながります。

以下で保育ドキュメンテーションのメリットについて詳しくご紹介します。

保育ドキュメンテーションを導入するメリットとは

ここでは保育ドキュメンテーションを導入するメリットについて、いくつかご紹介します。

「見える化」によりこどもの成長を実感することができる

保育ドキュメンテーションはただ記録を残すものではなく、子どもの活動経過を継続的に記録していくものです。
例えば、写真に言葉を添えたり、動画を撮ったり、活動中の子どもの様子を具体的に記録することで、少し前まではできなかったことができるようになった、などの成長に気づくことができます。
また、子ども自身が自分の活動を振り返ることで、新たな気づきを得たり、活動を深めたりすることにもつながります。

保護者との関係性強化につながる

保育ドキュメンテーションによる保育活動の共有ができると、保育者と保護者のコミュニケーションが増えます。園での子どもの活動を保護者に見せることで、保護者の園への理解や、保育方針への理解につながり、園の活動への協力も得やすくなります。
また、保育ドキュメンテーションは、保護者が園と連携・協力し、ともに子どもの保育・教育について考えるような関係性を築くことにも役立ちます。

保育者の能力向上につながる

保育ドキュメンテーションを通して保育者が保育活動を振り返ることで、活動の進み具合や「良かった点・悪かった点」をしっかり確認でき、次の活動の改善につなげることができます。
また、子どもの成長過程が見えることによって、子どもに合わせた保育計画を立てやすくなります。

保育の質の向上が期待できる

上記で述べたように、保育ドキュメンテーションによって保育者・保護者・子どもの三者がともに効果的な振り返りができ、次のステップに向けて改善していくことができます。
そして、保育者と保護者とのコミュニケーションが活発になり、保護者が保育方針への理解が深まることで園と家庭の関係が強化され、子どもの保育環境が改善されることが期待できます。

保育ドキュメンテーションを導入するデメリットとは

保育ドキュメンテーションは継続することが大切です。
しかし現状、保育者が現行の業務だけで忙しく、新たに記録を書いたり振り返りを行ったりする時間がとれない保育施設も多くあります。
そのような状況下で保育ドキュメンテーションを導入すると、保育者に負担がかかり、結果的に継続できなかったり、形骸化したりと、保育ドキュメンテーションをうまく活用できなくなる可能性があります。

もし時間が取れずに保育ドキュメンテーションを続けられるか不安がある場合は、保育者の作業負担を減らして業務効率を改善できるツールを検討してみることも良いでしょう。

保育ドキュメンテーションを行うポイント

ここでは、新しい取り組みとして保育ドキュメンテーションを行う際のポイントについて簡単に紹介します。

保育者の負担を増やさないよう注意する

前で述べたように、業務が忙しく時間的なゆとりが取れない保育現場もあり、負担が増えることに不安を感じる保育者もいます。

従来のやり方を大きく変更しない

現状の業務を大きく変更することは、今までやっていなかったことを新しくやることになり、形式が変わるため慣れるまでに時間がかかるなど、保育者の負担になる可能性があります。
例えば今まで書いていた保育日誌と同様の内容を掲示するなど、現状の業務負担を変えずに見える化できないか検討してみるのも良いでしょう。

業務のICT化を行う

保育ICTシステムには、保育業務を効率化させて作業負担を改善する機能があるものや、写真や動画を保護者と共有してドキュメンテーションができる機能があるものもあります。
ICTを活用することで保育者にゆとりができ、効果的なドキュメンテーションが行えることもあります。

→ 保育業務を効率化する保育ICTシステム「WEL-KIDS」はコチラ

保育ドキュメンテーションの実践の仕方とは

保育ドキュメンテーションの実際のやり方について簡単にご紹介します。

保育の記録をとる

保育ドキュメンテーションでは、子ども自身の言葉や行動、保育者の視点から見た様子などを記録に残します。文字だけでなく写真や動画も撮ることで、言葉だけでは伝えにくい実際のリアルな様子を詳細に記録でき、振り返りの手助けにもなります。
また、その場にいない保護者に保育の様子を伝えやすくもなります。
後で月日を追っての子どもの成長の変化が分かるように、撮影時の日付とその時の子どもの発言や活動の様子を具体的に記録しておくと良いでしょう。

活動記録を保護者と共有する

写真・動画・コメントなどでまとめたドキュメンテーションは、日誌や掲示物として保護者と共有しましょう。写真や文章を共有することで、活動の雰囲気や子どもの様子をより詳細に伝えることができます。
保護者はドキュメンテーションを通して子どもの成長を感じられ、園の保育方針への理解も深まります。

制作物などの掲示を行う

活動の様子を壁に貼ったり、子どもの制作物を掲示したりすることも「保育の見える化」の方法のひとつです。
子ども自身が制作した物を掲示するときは、作成した日付や、作成時の様子のコメントを入れることで、より具体的に記録を残すことができます。

まとめ

保育ドキュメンテーションで「保育の見える化」をすると、子どもの思考や活動が明確になり、振り返って課題の発見や改善を行いやすくなり、保育の質向上につながります。
ドキュメンテーションには決まった形式がありません。「何を目的にするか」「誰と共有するか」を考えて、園の運用に合わせたドキュメンテーション形式を作っていくと良いでしょう。

業務が忙しくて保育ドキュメンテーションを実践したくてもできない場合は、現状の業務の中での「見える化」をすることや、業務負担を減らすICTサービスを導入するなどの方法もぜひ検討してみてください。

保育ICT「ウェルキッズ」は保育士の事務作業負荷を減らします。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

この記事を共有する