
今回は、BKC保育サービスの森河代表に、園の特徴や園立ち上げの経緯にはじまり、システム選びや使いはじめの考え方についてなどなど、たっぷりとお話を伺いました。
前後編の全2回にてお届けします。
まずは園の特徴とこれまでの軌跡についてをお聞きした Vol.1 前編です。
他のご利用園インタビュー集はコチラ
< 無料ダウンロードする >
WEL-KIDS導入のご相談はコチラ
目次
園について
―― 園の理念や特徴などについてお聞かせください。
森河 様(以下敬称略):特徴としては、0・1・2歳の保育に特化した保育を22年やってきています。
また、認可外保育所、病院内の事業所内保育所、企業主導型保育事業の3施設を運営しています。
子どものカラダをつくることに関しては、裸足保育をしています、とかはあるんですけど。例えば、語学とかそういったことではなく、もっと人間の基礎を、心の方も大切にしています。
「ひとりひとりを大切にします。」というところが一番大事にしているところですね。
基本は、健康な体づくりと、人との関わり。
小さくても「一人の人」ですよ。という理念でやっています。
子育てするお母さんをサポート
あと、最近では保育に携わる者が育児支援をしなくてはならない。というような流れになっていますが、22年くらい前から、”子育てするお母さんのサポート” を考えています。
お迎えのとき、お子さんのことを話す以外にも、
「子育ていっぱいいっぱいじゃないですか?」
っていうようなことを、聞くようにもしてきました。
22年前になると、子どもを預けるっていうことを後ろめたく思う方が、まだまだたくさんいたんです。
そのころから、
「お母さん。なにやって来てもいいんだよ、ゆっくりぐっすり一回眠っておいで」
というようなこともよく言いました。
お仕事をしている方の保育だけではなくて、在宅育児の方へ向けた保育もすごく考えてやっていました。
そんなところから始まって、もちろん今はお仕事されている方のお子さんをたくさんお預かりしています。
保育園をはじめたきっかけ
―― どういった経緯で保育園をつくろうということになったのでしょうか?
森河:詳しく言うと、子どもが生まれた後に、自分の親の事業を手伝うことになり、保育園に預けようと思ったら
「そんなすぐに入れませんよ、半年先ですよ」
と言われました。
「え、半年先…」
「そんな状況か、保育園は…」
と思ったんです。
その時は、近くの保育園を回って
「ほんとに半年先ですか?」
と聞いてまわって、「じゃあ、二か月後に…」
って言ってくれるところに預けるようになって、
家業を手伝っていたんです。
家業は製造業だったんですけど、父親たちもいずれリタイアするし、どうしようかな?なんていうことも考えていました。
保育ってなんだろう?
その時、引っかかっていたんですよね。
「保育ってなんだ」って。
そこから保育士さんとお話するようになり、よくよく日本の状況と世界の状況を見ると、やっぱり、子どもは減るんだけど、保育が足りなくなることは、なんとなく感じていました。
当時、3歳以下では多くが在宅育児でした。
またそのころは、お母さんたちが仕事をする時代にちょうど移行するころでもあったと思います。
「ああ、これは保育が必要だな。」
と思いました。
その時は
「少子化になるのに、保育でやっていけるの? 」
なんていう声もあったんですけど。
逆じゃない?っていうように考えていました。
保育やってみよう

世界を見れば児童福祉ってものすごく予算を掛けておこなわれているので、先進国から言うと日本はまだまだだなと言うところがあって。
それで保育やってみよう、となりました。
―― なるほど。世の中の流れや世界も見られての決断だったんですね。
森河:でも、わかってはいましたよね。そのころちょうど、老人福祉はものすごく手厚かったんです。はじまったころでした。介護保険もスタートして。
その当時、保育所も幼稚園ももちろんあったんですけど、なにかちょっと違和感がありましたよね。
あとは社会が変わっていました。核家族が増えて、子育てを手伝ってもらえる環境が減る、という予測もありました。
―― 先を見越して、動かれたんですね。
森河:先のことはわからないですよ。でも、そんな風な感じがしたんです。
園を一緒に立ち上げた保育士さんがいまも働いてくれています
森河:ぜんぜんやったこともなかったですけど、経験のある保育士さんにしっかり付いてもらって、建物を建てる前から、少しずつ一緒に進めたんです。
実はその方がまだ今、うちで働いてくれているんです。
出産して、旦那さんのお仕事で海外に行ったりもされていたんですけども、日本に帰ってきたら、ここへ戻ってきていただけて。
「パートでもいいんでやらせて。」
と言ってくれました。
ほんとにみなさん勤続年数が長くて。感謝です。
WEL-KIDSであらためて勤続年数を見て、
「ああ、意外と勤続年数長いんだなうちの園は。」
って思ったんですね。
―― そういった情報を見るきっかけになったんですね。
森河:なりました。はい。
―― 勤続年数が長いのはすばらしいですね。 保育士さんの働きやすい環境をつくられているんですね。
森河:特に子育て世代の方に働きやすいようにしています。