
「連絡帳って、どこまで書けばいいの?」「忙しくて、つい同じような内容になってしまう…」そんな悩みを抱えたことはありませんか。
保育士にとって毎日向き合う連絡帳は、単なる日誌ではなく、保護者との信頼を育む大切なコミュニケーションツールです。園での子どもの姿をご家庭に伝え、成長を一緒に見守るために、書き方ひとつで印象が大きく変わります。
ただ、年齢や状況によって何を書けばいいのかは意外と曖昧なもの。書き方のコツや避けたいNG表現を押さえるだけで、ぐっと伝わる連絡帳になります。
この記事では、保育士が知っておきたい連絡帳の基本から、年齢・場面別の例文、業務効率化に役立つICT活用法までをわかりやすく整理しました。明日からの実務にすぐ取り入れられるヒントを、具体例とともに紹介します。
目次
保育園の連絡帳の目的

連絡帳と聞くと、つい毎日のルーティンとして形式的に捉えてしまいがちですが、実は保育においてとても大切な役割を担っています。園児の様子をご家庭と共有するだけでなく、保護者との信頼関係を育むきっかけにもなるのです。
ここでは、保育園の連絡帳の目的を改めて整理します。
保育士と保護者間で、子どもたちの情報を共有する
連絡帳は、園での様子と家庭での様子をつなぐ橋渡しのような存在です。食事の量やお昼寝の時間、機嫌の変化など、保育士が気づいたことを記録し、それに対して保護者が返信することで、双方向のやり取りが生まれます。
家庭での食欲や寝つきなどと照らし合わせることで、子どもの体調や心の変化にも気づきやすくなります。
保育士が子どもたち一人ひとりの性格や特徴を把握する
連絡帳には保護者からのコメントも記載されるため、家庭での様子やこだわり、好きなことなど、保育中だけでは見えにくい一面を知る手がかりになります。
たとえば「最近、ぬいぐるみを手放さなくなりました」といった小さな情報も、園での関わり方や声かけに活かせる重要なヒントになります。こうした積み重ねが、子どもへのより深い理解につながるのです。
連絡帳は園ごとに記入方法が異なる
ひと口に連絡帳といっても、書き方やフォーマットは園によってさまざまです。初めて担当するクラスや新しい職場に入ったときは、まず園内でのルールや記入例を確認しておくことが大切です。
園独自の略語や用語を使っている場合もあり、引き継ぎの際に混乱することもあります。そのため、最初の段階で整理しておくと安心です。
一般的な連絡帳には「食事」「排泄」「睡眠」「活動内容」「家庭との連絡欄」があり、時間軸に沿って丁寧に記入します。
自由記述欄を広く設け、保育士の観察や感じたことをしっかり伝えるスタイルを重視している園もあります。言葉づかいへの配慮も欠かせません。保護者にとって連絡帳は、園でのわが子の様子を知るための大切な手段です。
誤字脱字があると信頼を損ねるおそれがあるため、文章は丁寧かつ簡潔にまとめましょう。ネガティブな内容を伝える場合も、前向きな言葉を添えて安心感を持てる表現を心がけることが大事です。
保育士が連絡帳を書く際の3つのポイント

毎日の連絡帳記入は、ただ出来事を記録するだけではなく、保護者との信頼関係を深める大切な手段でもあります。短い文章のなかに、子どもの個性や育ち、園での姿が伝わるようにするには、いくつかの工夫が必要です。
ここでは、現場で実践できる3つの大切なポイントをご紹介します。
6W2Hを使い伝えたいことを明確に
限られたスペースに情報を簡潔にまとめるには、「6W2H(When・Where・Who・Whom・What・Why・How・How much)」の考え方が役立ちます。
たとえば、「今日(When)、園庭で(Where)、たけるくんが(Who)、あかりちゃんに(Whom)手作りの泥団子を渡していた(What)。なぜなら、昨日も一緒に遊んで楽しかったから(Why)」というエピソードがあるとします。
その際、「どうやって作ったの?」と聞くと、「水と土をバケツで混ぜて丸めたんだ(How)。お母さんと100円ショップで買ったバケツを使ったよ(How much)」と答えてくれました。
これをまとめると、「今日、園庭でたけるくんが、あかりちゃんに手作りの泥団子を渡していました。昨日も一緒に遊んで楽しかったからです。どう作ったのかと聞くと、水と土をバケツで混ぜて丸めたそうです。バケツはお母さんと100円ショップで買ったものを使いました。」と文章にすることができます。
このように背景や理由まで含めて伝えることで、保護者が園での様子をイメージしやすくなります。特に「Why(なぜ)」と「How(どのように)」の部分は、子どもの気持ちや行動のプロセスを伝えるうえで重要です。
単なる事実だけでなく、「どんな表情だったか」「どんな意図があったか」まで意識して記述することで、保護者の安心感につながります。
子どもたちの表情や仕草など様子をわかりやすく記載
「お昼寝をしました」「おやつを完食しました」といった事実の報告だけでは、保護者はちょっと物足りなさを感じることも。そんなときは、子どもたちの表情や仕草、ちょっとした言動を加えることで、一気にその子らしさが伝わる温かい連絡帳になります。
たとえば、「目が覚めた瞬間に笑顔でお友達の名前を呼んでいました」や「おかわりをするときに、もっと食べたい!と元気いっぱいに話していました」といった描写は、読み手の心をぐっと惹きつけます。
こうした何気ないシーンの描写が、家庭と園をつなぐ絆を深める要素になります。また、保護者が連絡帳を読む時間帯は多くの場合、仕事が終わった夜や帰宅後です。
その日の疲れを癒すような温かい表現を心がけると、保護者とのコミュニケーションもスムーズになります。
保護者への返信は丁寧かつ寄り添って
連絡帳には、保護者からの記入欄が設けられている場合が多く、体調や生活の変化についての共有があったときは、返信コメントを忘れずに書きましょう。ただし、形式的な言葉だけで済ませるのではなく、内容に応じて丁寧に返答する姿勢が大切です。
「昨日の夜、あまり食欲がなかったようです」と書かれていたら、「今日の給食はしっかり食べていたので安心しました」といったフォローや、「様子を見て必要に応じて調整します」といった保育方針の共有を添えると、安心感が高まります。
また、質問や不安が記されていた場合には、「おうちでのご様子を教えていただきありがとうございます」「お気持ちに寄り添いながら見守っていきます」など、相手の気持ちを受け止める一文を加えることで、信頼関係をより強固にできます。
【年齢別】連絡帳の書き方

子どもの年齢によって、園での過ごし方も成長のペースも大きく異なります。それに応じて連絡帳の内容も変化させていくことが大切です。ここでは、0歳児から3歳児以上まで、それぞれの発達段階に合った連絡帳の書き方のポイントをご紹介します。
0歳児の連絡帳の書き方
0歳児は言葉で自分の気持ちを伝えることができないため、保護者にとっては連絡帳が園での様子を知る唯一の手段ともいえます。
授乳・排泄・睡眠などの基本的な生活リズムはもちろんのこと、泣いたタイミングやその理由、安心して過ごせたかどうかなど、こまやかな変化を伝えるようにしましょう。
「ミルクを飲み終えたあとににっこり笑っていました」「午前中は抱っこで過ごすことが多かったですが、午後はマットの上で手足をバタバタさせていました」といった記載は、保護者に安心を与えます。
1〜2歳児の連絡帳の書き方
1〜2歳になると、少しずつ言葉が出始め、身の回りのことに興味を持つようになります。この時期の連絡帳では、子どもがどんな遊びを好んでいたか、誰と関わっていたか、どんな反応を示していたかなど、行動の変化や感情の表現に注目しましょう。
たとえば、「今日はブロック遊びに夢中で、積み上げるたびに『できた!』と嬉しそうにしていました」「おやつの時間になると『バナナ!』と元気よく声を出していました」といった記録は、家庭での成長の実感にもつながります。
3歳児以上の連絡帳の書き方と例文
3歳を過ぎると、子どもたちは集団生活にも慣れ、他者との関わりがさらに深まります。この時期は、遊びや活動のなかで見せる姿や、友達とのやり取り、発言内容などを具体的に記録することで、保護者に成長を伝えることができます。
「今日は砂場で『ここにおうちつくろう』とお友達と話しながら、長い時間集中して遊んでいました」「絵本の読み聞かせ中に『これ知ってる!』と手を挙げて発表していました」など、子どもの主体的な行動や関心の変化を盛り込むと良いでしょう。
5.【年齢別】連絡帳の例文
ここでは、実際にどのように連絡帳を書けばよいかイメージしやすいように、年齢別の例文を紹介します。文章のトーンや内容のボリュームは、園の方針や家庭との関係性に応じて調整しながら活用してみてください。
0歳児の連絡帳の例文
午前中はバウンサーに揺られながら静かに過ごしていました。9時半ごろにミルクを120ml飲み、その後はすぐに眠りにつきました。お昼前に目を覚ますと、保育士の顔をじっと見てにっこり笑う姿があり、とても穏やかな様子でした。
午後はマットの上で手足を元気に動かしながら、鈴入りのおもちゃに興味を示していました。
1〜2歳児の連絡帳の例文
今日は登園時から元気いっぱいで、靴を脱ぐと自分から靴箱に片付けていました。午前中は粘土遊びに夢中で、型抜きを使って「おにぎり!アイス!」と楽しそうに話していました。給食は全部食べ、おかわりもするなど食欲も旺盛です。
午後は絵本「だるまさんが」を読んでいるときに、絵本に合わせて体を動かして笑っていました。
3歳児以上の連絡帳の例文
朝の支度を終えると「今日は何して遊ぼうかな〜」と話しながら、お友達と一緒に積み木で大きなタワーづくりに取り組んでいました。途中で崩れてしまったときも「また作ればいいよ」と言って、励まし合って再挑戦する姿が印象的です。
帰りの会では、みんなの前で「今日の遊び、たのしかった!」と発表してくれました。
【状況別】連絡帳の書き方
毎日の保育のなかでは、いつもと違う出来事や、保護者へ特に伝えておきたいシーンが発生することもあります。
ここでは「登園初日」「園で遊んでいるとき」「ケガ・トラブルがあったとき」「お友達とのケンカ」「保護者への返信」など、よくある場面ごとに、どのように連絡帳を記載すればよいかをご紹介します。
登園初日
登園初日は、子どもも保護者も不安がいっぱいです。連絡帳では、園での様子をできるだけ丁寧に、安心感を持ってもらえるように記載することが大切です。
泣いていた場合も、「少しずつ慣れてきた様子」や「〇〇の時間には落ち着いていた」など、前向きな変化を具体的に伝えましょう。たとえば「朝は涙が出ていましたが、〇〇の絵本を見たときにふっと笑顔が見られました」といった描写が効果的です。
園で遊んでいるとき
普段の遊びの様子は、保護者がもっとも知りたい情報のひとつです。ただ「ブロックで遊びました」とだけ書くのではなく、誰とどんなふうに関わっていたか、どんな工夫をしていたか、発言や反応を交えて書くとリアルに伝わります。
「おままごとでお母さん役になりきって、お皿を並べながら『今日はハンバーグよ!』とお友達に振る舞っていました」といった記載は、子どもの成長を感じられる良い例です。
ケガやトラブルがあったとき
ケガやトラブルの報告は、事実を正確に、かつ冷静な表現で伝えることが大切です。「いつ・どこで・どのように・どんなケガをしたか」を明記し、応急処置や今後の様子についても添えましょう。
「10時ごろ園庭で転倒し、右ひざをすりむきました。流水で洗浄し、消毒と絆創膏で対応しています。痛みは落ち着いており、今は元気に過ごしています」といった書き方が安心感につながります。
お友達とケンカをした場合
トラブルの当事者として相手がいる場合は、感情的な表現を避け、事実に基づいた記載を心がけましょう。「おもちゃの順番をめぐって言い合いになりましたが、保育士が間に入り、気持ちを聞いたあと一緒に解決しました」といった具合です。
一方的な書き方にならないよう配慮し、今後の関わり方について前向きな視点を加えるとより丁寧な印象になります。
保護者へ返信するとき
保護者からの連絡に対する返信は、できるだけ具体的かつ寄り添う姿勢で返すことが大切です。「昨晩は眠りが浅かったようです」と書かれていれば、「今日の午後は深く眠っていましたので、ご安心ください」と応じることで信頼感が増します。
返信には、保護者の気づきを園でも共有しているという姿勢をにじませることがポイントです。
【状況別】連絡帳の例文
保護者の方にとって、連絡帳はお子さんの1日を知る貴重な手がかりです。園での様子が思い浮かぶような表現を意識して、安心感と信頼を届けられるように工夫しましょう。以下では、シーンごとに具体的な例文をご紹介します。
登園初日
朝は登園時に少し緊張した表情が見られましたが、保育室に入り、お気に入りのぬいぐるみを見つけると、少しずつ気持ちがほぐれていきました。
しばらくは保育士のそばを離れずに過ごしていましたが、おやつの時間になると落ち着いた様子でイスに座り、「おいしいね」と声をかけると笑顔を見せてくれました。
帰り際には、ブロックで遊ぶお友達の様子を興味深そうに見つめる姿もあり、これから少しずつ園生活に慣れていく様子が感じられます。
園で遊んでいるとき
今日はお天気が良かったので、園庭でたっぷりと遊びました。砂場ではスコップや型抜きを使って、ケーキや山を作り、「これはお誕生日のケーキ!」と想像の世界を楽しんでいました。
また、年上のお友達が声をかけてくれた場面では、「一緒にやる!」と自分から返事をして仲間入りし、道具を譲り合いながら遊ぶ姿も見られました。外遊びのあとは「またあしたもおそといく!」と満足そうに話していました。
ケガやトラブルがあったとき
午前中、室内のマット遊びの最中に転倒し、左ひじを軽くぶつけてしまいました。すぐに保冷剤で冷やして様子を見ましたが、その後は痛がる様子もなく、自由遊びにも意欲的に参加していました。念のため、赤みが出ていないかなどご家庭でも確認をお願いいたします。
ご不安に思われることがあれば、いつでもお声かけください。今後も安全管理にはより一層注意を払ってまいります。
お友達とケンカをした場合
今日はおままごとの遊び中に、お友達との間でお皿の取り合いになってしまいました。最初は「わたしがつかうの!」と主張していましたが、保育士が間に入り、それぞれの気持ちを聞くと、少しずつ落ち着いていきました。
話し合いのなかで「じゃあ、あとでかしてあげる」と言葉にできたことは大きな一歩です。その後は一緒に遊び直し、「たのしかったね」と最後には笑顔でやり取りをしていました。今後も気持ちを言葉で伝える力を育てていけるようサポートしていきます。
保護者へ返信するとき
ご家庭でのご様子をお知らせいただき、ありがとうございました。昨夜は眠りが浅かったとのことですが、今日は園に到着したときから穏やかに過ごしており、午前中の活動後にはすぐに午睡に入り、深く眠っていました。
目覚めた後も機嫌は良好で、おやつの時間には「バナナ、すき!」と嬉しそうに話していました。引き続き、体調や睡眠のリズムを見守りながら、安心して過ごせるように関わってまいります。
連絡帳を書く際のNG事項

連絡帳は保護者との信頼関係を築く大切なツールですが、書き方次第では誤解や不安を招くこともあります。だからこそ、注意すべきNGポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、よくあるミスや避けたい表現をまとめました。
まず避けたいのは、主観的で断定的な表現です。「わがまま」「落ち着きがない」「言うことを聞かない」といった言葉は、保護者にネガティブな印象を与えてしまいます。
代わりに「〜したいという気持ちが強く表れていました」「集中しにくい様子がありました」といった、客観的に様子を伝える表現に置き換えると、受け取る印象がやわらぎます。
誤字脱字や不適切な敬語も信頼を損なう原因になります。特に子どもの名前の誤記は絶対に避けたいミスのひとつです。記入後は必ず見直しを行い、保護者の立場で読み返す習慣をつけましょう。
連絡帳はあくまで園と家庭をつなぐ手段であり、業務報告のような一方的な伝達ではありません。事務的な羅列ではなく、子どもへの愛情や成長を見守る視点を意識して書くことが大切です。
忙しい日でも、ほんの一言に気持ちを込めるだけで、保護者の受け取り方は大きく変わります。
【保護者の方向け】連絡帳で保育士が知りたいこと
保護者の方にとって、連絡帳は「伝えたいことがうまく書けない」と感じやすいものかもしれません。でも実は、ほんの一言でも家庭での様子が伝わるだけで、保育士にとっては大きなヒントになります。
ここでは、保育士が日々の保育に役立てている主な情報をご紹介します。
ご家庭での生活リズム
朝起きた時間、朝食の内容、夜の睡眠時間や就寝時の様子など、日々の生活リズムに関する情報は重要です。「昨夜は寝つきが悪く、寝不足ぎみです」といった一文があると、園でも午前中に眠くなるかもしれないと予測して対応がしやすくなります。
特に乳児期や低年齢児では、わずかなリズムのズレが体調に影響しやすいため、些細な変化でもぜひ共有していただけると助かります。
体調や登園当日の変化
「朝から鼻水が出ています」「食欲が少し落ちています」といった体調の変化は、園での安全な保育につながる大切な情報です。
また、「今日は家を出る前に泣いていました」「イヤイヤが強く出ています」といった登園時の気分や様子も、保育のなかでの関わり方を考えるうえで役立ちます。こうした共有があることで、保育士もより丁寧に気持ちを受け止められます。
家庭であった出来事
前日にあった嬉しい出来事や、ご家族との関わり、週末のお出かけや遊んだ様子などは、園での会話のきっかけになります。
たとえば、「おばあちゃんのおうちに行きました」「恐竜の本に夢中です」などの情報から、保育士が声をかけたり話題を広げたりすることができます。これにより、子どもが園でも安心して自己表現できるようになり、保育の質も高まります。
保護者からの連絡帳は、長文である必要はありません。ほんの数行でも、子どもの様子を共有していただけると保育に深く活かせます。忙しい朝のなかでも、無理のない範囲で、ぜひ一言添えていただけたら嬉しいです。
連絡帳の負担を軽減するなら保育に特化したICTシステム「ウェルキッズ(WEL-KIDS)」
連絡帳の記入や登降園管理、シフト作成など、毎日の保育業務に追われていませんか。そんな現場の悩みをまとめて解決するのが、保育ICTシステム「ウェルキッズ(WEL-KIDS)」です。
ウェルキッズは、連絡帳・登降園・請求・職員管理を一元化し、保育業務を効率化します。
特に連絡帳では、日中に記録した「食事・午睡・健康状態」が自動で反映されるため、記入の手間を大幅に削減。未読・既読の確認機能もあり、保護者とのやり取りもスムーズになります。
そのほかにも、次のような機能があります。
- クラス状況の一括把握
- シフト自動作成・勤怠管理
- 保護者連絡の一斉配信・カレンダー共有
初期費用0円・月額5,500円(税込)〜で導入可能。ICT化補助金にも対応しているので、初めての方でも安心です。
▼業務支援システムの導入で働きやすい環境を!
まとめ
連絡帳は、保育士と保護者が子どもの成長を一緒に見守っていくための大切なツールです。ただの業務としてではなく、子どもの日々の姿や思いを伝える温かなコミュニケーションの手段として、丁寧に向き合っていきたいですね。
年齢や状況に応じた書き方の工夫や、保護者への寄り添いの姿勢が、より深い信頼関係を育んでくれます。もし日々の記入に負担を感じている場合は、ICTシステムの活用も一つの手段です。
業務を効率化し、子どもと向き合う時間を増やすためにも、無理のない方法を選びながら続けていきましょう。