
保育園では、災害や緊急事態に備えて定期的に避難訓練を行うことが求められます。地震や火災、水害、不審者の侵入など、さまざまな状況に応じた行動を子どもたちと一緒に確認しておくことは、安全確保の第一歩です。
この記事では、保育園で避難訓練を行う目的や準備すべき内容、具体的な進行の流れをはじめ、子どもたちへのわかりやすい伝え方や保育士同士の連携のポイントまで、実践的に役立つ情報を詳しく解説します。
目次
避難訓練を保育園で行う目的

避難訓練は、保育園において非常に重要な活動です。その目的は、主に保育士、子ども、保護者の3つの視点から考えることができます。
ここでは、避難訓練を保育園で行う目的について紹介します。
保育士
保育士が避難訓練を行う目的は、災害時に冷静かつ迅速に行動する力を養うことです。緊急時には、子どもたちを安全に避難させる判断力と行動力が求められるため、訓練によって避難の手順や役割分担を明確にし、実際の状況に備える必要があります。
また、避難訓練は保育士同士の連携を確認・強化する機会でもあります。情報伝達や誘導時の動き方などを事前に共有することで、緊急時のチーム対応力が向上します。特に、自力で避難できない乳幼児がいる場面では、複数人による連携が不可欠です。
さらに、保育士が訓練で得た知識や経験は、保護者への説明にも活かされます。園の対応方針を正確に伝えることで、保護者の理解と家庭での防災意識向上につながります。
子ども
避難訓練は、保育園に通う子どもたちが災害時に適切な行動を取れるようになるための重要な機会です。幼い子どもたちは危険の理解が難しいため、繰り返しの訓練を通じて安全な行動を身につける必要があります。
訓練では、まず「地震が起きたらどうする?」といった問いかけを通して、行動の意味を子ども自身に考えさせる工夫が有効です。単に教えるのではなく、自分で考えて動く力を育てることが目的です。
また、子どもたちが積極的に参加できるよう、訓練を遊びの要素を交えて進めることも効果的です。たとえば、避難場所までを「宝探し」のルートに見立てることで、楽しみながら避難の流れを体得できます。
訓練後には振り返りの時間を設け、「どんな行動ができたか」「次はどうしたいか」を話し合うことで、自分の行動を整理し、次回への意識づけにつながります。
保護者
避難訓練は、保護者にとっても保育園の防災体制を把握し、安心して子どもを預けるために重要な取り組みです。
園がどのような手順で子どもを守ろうとしているのかを知ることで、災害時の対応に対する不安が軽減されます。また、訓練の流れを理解しておくことで、緊急時に保護者自身も冷静に行動できます。
保護者が訓練に参加することは、保育士との信頼関係を築く機会にもなります。保育方針や避難手順について直接説明を受けたり、疑問点を確認したりすることで、子どもがどのように守られているかを具体的に理解でき、園への信頼感が高まります。
さらに、他の保護者と顔を合わせて交流することで、災害時の協力体制づくりにもつながります。保護者間のつながりは、家庭での防災意識向上にも貢献し、園全体の安全体制を支える要素となります。
避難訓練を保育園で行う際の事前準備
避難訓練を効果的に実施するためには、事前の準備が欠かせません。事前準備をしっかりと行うことで、保育園での避難訓練がより効果的になり、子どもたちの安全を守るための基盤を築くことができます。
ここでは、避難訓練を保育園で行う際の事前準備について紹介します。
年間計画表を作成する
避難訓練を効果的に実施するには、年間計画表の作成が欠かせません。下記を事前に明確にしておくことで、保育士・園児・保護者が落ち着いて対応できます。
- 訓練の時期
- 内容
- 対象
- 役割分担
計画には、下記のように想定される災害ごとの訓練をバランスよく組み込みます。
- 地震
- 火災
- 水害
- 不審者侵入 など
各訓練の日時や目的、使用する教材や備品、保育士の担当範囲なども具体的に記載し、事前準備をスムーズにします。
訓練後は必ず振り返りを行い、改善点や気づきを共有することで、次回の訓練に活かす体制を整えることが可能です。加えて、年間計画表は保護者にも共有し、園の防災体制への理解を促せます。
マニュアルを作成する
避難訓練を確実に実施するには、災害時の対応を具体的に記したマニュアルの作成が必要です。これは、保育士や職員が状況に応じて適切に判断し、迅速に行動するための基準となります。
マニュアルには、まず避難訓練の目的を簡潔に示し、全職員がその意義を共有できるようにします。そのうえで、下記の災害ごとの対応手順と状況別の具体的な行動を明記します。
- 地震
- 火災
- 水害
- 不審者侵入
避難経路や避難場所の図も併記し、誰が見てもすぐに理解できるよう視覚的に整理することが重要です。また、マニュアルは作成後に放置せず、定期的な見直しを行い、最新の知見や設備状況を反映させます。
必要に応じて職員間で意見を交換したり、防災の専門家に確認を取ったりすることで、内容の精度と実効性を高められます。
防災グッズを準備する
避難訓練を実効性のあるものにするには、防災グッズの事前準備が欠かせません。保育園では、子どもたちの安全を守るために必要な物資を計画的に整える必要があります。
基本の備品としては下記のようなものが挙げられ、災害時にすぐ使用できるよう、場所と数量を把握したうえで常備します。
- 非常食
- 水
- 懐中電灯
- 救急セット など
また、各クラスに避難用リュックを用意し、子どもが扱いやすいサイズの水、タオル、お菓子、簡易トイレなどを入れておきます。アレルギーのある子には、個別に対応した食料を入れるなど、個々の状況に配慮した備えが必要です。
保育士は防災グッズの内容と保管場所を把握し、定期的に中身を点検・交換します。使用期限の確認や劣化の有無をチェックし、必要なものが常に使える状態にあることを確認します。
避難訓練を保育園で行う際の流れ

避難訓練は、保育園において非常に重要な活動です。特に、地震や火災、水害、不審者の侵入といった緊急事態に備えるためには、具体的な行動の流れを事前に確認しておくことが不可欠です。
ここでは、各状況に応じた避難訓練の流れを詳しく解説します。
地震発生時の流れ
地震発生時の避難訓練は、保育園の危機対応において基本となる行動です。地震発生時の流れについて、具体的に紹介します。
1.揺れ始めたらすぐに行動する
地震発生時は、初動対応が被害を最小限に抑える鍵です。揺れを感じたら、保育士はすぐに「机の下に隠れる」「窓や棚から離れる」などの安全行動を、短く明確な言葉で子どもたちに指示します。
保育士自身も安全を確保しながら周囲を確認し、必要に応じて子どもをかばうなど、年齢や状況に応じた対応を行います。特に乳児や自力で避難できない子には、抱きかかえる・体で守るといった即時対応が求められます。
揺れが収まるまでの行動が、その後の避難をスムーズに進める基盤となります。保育士は冷静に行動し、子どもたちが安心して指示に従えるようリードしましょう。
2.揺れが収まったら安全確認を行う
揺れが収まったら、すぐに室内の安全確認を行います。保育士は倒れた家具、落下物、割れたガラスなどの危険箇所を確認し、窓際や棚の近くにいる子どもを速やかに安全な場所へ移動させます。
続いて、子どもたちの様子を確認します。怪我がないか、不安そうな様子はないかを見て回り、必要に応じて声をかけて落ち着かせます。状況説明は短くわかりやすい言葉で行い、安心感を与えることが大切です。
安全が確保できたら、避難の準備に移ります。避難経路を再確認し、状況に応じたルートを判断します。子どもには簡潔な指示で避難手順を伝え、混乱が起きないよう丁寧に誘導しましょう。
3.園児を避難させる
地震などの緊急時には、保育士が迅速かつ冷静に園児を避難させることが求められます。
まずは「落ち着いて動こうね」などの声かけで子どもたちを安心させ、パニックを防ぎます。特に年齢の低い子には、表情や語りかけで不安を和らげる配慮が必要です。
避難開始前に人数を確認し、全員がそろっていることを確かめてから避難を開始します。避難経路は事前に定めておき、進行中も障害物がないかを確認しながら移動します。
保育士は子どもたちの手をしっかりと握り、転倒や迷子を防ぎます。特に小さな子どもは手をつないで移動することで、安心感と安全を確保できます。
避難場所に到着後は、再度人数確認を行い、全員の無事を確認しましょう。
火災発生時の流れ
火災が発生した際の避難訓練は、保育園において非常に重要なプロセスです。火災発生時の流れをしっかりと理解し、訓練を重ねることで、実際の緊急時にも冷静に対応できるようになります。
続いて、火災発生時の流れについて紹介します。
1.非常ベルが鳴ったらすぐに子どもたちを集める
火災時の避難訓練では、非常ベルが鳴った瞬間が初動の合図です。保育士は冷静に「静かに、こちらに集まって」と明確に指示を出し、子どもたちを迅速に集めます。
集まったらすぐに人数を確認し、全員の所在を把握します。小さな子どもは不安を感じやすいため、保育士は落ち着いた声で安心させながら対応します。
その後、避難ルートと進行方向を短くわかりやすく伝え、安全に避難を開始します。初動の的確な対応が、スムーズな避難行動につながるため、保育士は日頃から訓練内容を把握し、迷わず行動できるよう備えておくことが大切です。
2.火元を確認し、避難ルートを確保する
火災発生時は、まず火元の位置と炎の広がりを冷静に確認し、安全な避難経路を選ぶことが重要です。
避難ルートは、火元から離れており、煙の流れに逆らう方向を選びます。通路に障害物がないか、子どもたちが安全に通れるかも確認します。
煙が発生している場合は、子どもたちに低い姿勢で移動するよう指示し、落ち着いて誘導しましょう。
また、保育士間で状況と選んだ避難ルートについて共有することで、混乱を避け、安全かつ迅速に全員を避難させましょう。
3.濡らしたハンカチで口を覆い、姿勢を低くして避難する
火災時には、煙や有毒ガスが発生するため、迅速かつ安全な避難が必要です。
まず、濡らしたハンカチで口と鼻を覆い、煙の吸い込みを防ぎます。特に幼児は呼吸器が弱く、煙の影響を受けやすいため、避難訓練でこの対策を習慣づけておくことが大切です。
また、煙は上にたまりやすいため、姿勢を低くして移動します。子どもたちには、しゃがむ姿勢や四つばいで進む姿勢を実践させ、状況に応じて対応できるよう指導しましょう。
4.火災を通報する(119番に連絡)
火災発生時は、速やかな119番通報が欠かせません。保育士は落ち着いて状況を把握し、火災の場所、炎や煙の有無、園児や職員の安否を簡潔に伝えます。
通報は、安全な場所で行い、他の保育士と連携しながら進めることが重要です。誰が通報を担当するかは、あらかじめ役割分担を決めておくと対応がスムーズになります。
通報後は、消防の到着を待ちながら園児の安全を確保し、落ち着いて避難行動を継続します。
5.保護者に連絡し、園児を引き渡す
避難訓練では、保護者への連絡と園児の引き渡しが重要な対応となります。特に火災や不審者対応などの緊急時には、保護者の不安を軽減するため、迅速かつ正確な情報提供が求められます。
まず、避難完了後に保育士が保護者へ連絡し、発生した事象、避難の理由、子どもたちの安全状況を明確に伝えます。連絡手段は電話やメールなど状況に応じて選び、保護者が迎えに来られる場合は、その対応も案内します。
保護者が到着したら、園児を一人ずつ確認しながら丁寧に引き渡します。誤認防止のため、保護者の身分証明書を確認しましょう。
また、引き渡しの際は、訓練の概要や今後の対応方針を簡潔に説明し、保護者に安心感を与えることが重要です。
水害発生時の流れ
水害が発生した際の避難訓練は、迅速かつ安全に行動するために非常に重要です。ここでは、水害発生時の流れについて具体的に紹介します。
1.状況を確認して避難経路を確保する
水害発生時は、まず園内外の水位、風の強さ、周囲の安全を確認し、適切な避難判断を下します。特に、水位の急上昇や強風がある場合は、迅速な対応が必要です。
次に、避難経路を確保します。通常のルートが使えない可能性があるため、事前に決めた代替ルートを確認し、安全に誘導できるよう備えます。避難場所が高所にある場合は階段を使い、床面が濡れて滑りやすい際は慎重に行動しましょう。
避難中は、常に周囲の状況を確認し、保育士同士で情報を共有しながら誘導を行います。子どもの安全を最優先にし、状況に応じて柔軟に行動をしましょう。
2.強風の場合はカーテンを閉める
水害時には強風を伴うことが多く、窓ガラスが割れてガラス破片が室内に飛び込むなどの危険を軽減するためにも、事前にカーテンを閉めておきましょう。窓際にいる子どもは安全な場所へ移動させ、安全確保に努めます。
その際、子どもたちには「外はとても風が強いから、安全のためにカーテンを閉めるね」といった分かりやすい言葉で説明することが大切です。理由を伝えることで、訓練への理解と安心感が深まります。
また、外の様子が見えなくなることで、子どもたちの不安を和らげ、落ち着いた避難行動を促す効果もあります。
3.周囲の安全を確認しながら避難場所へ誘導する
水害発生時は、園児を安全に避難させるため、周囲の状況を確認しながら慎重に行動する必要があります。まず、保育士は窓や出入口から外を確認し、下記のような事項を把握します。
- 水位
- 風の強さ
- 建物の損傷状況 など
特に水の流れや道路の冠水状況には注意が必要です。
避難を指示する際は、保育士が落ち着いた声で明確に伝え、園児の不安を和らげることが大切です。避難ルートは事前に確認し、混乱を防ぎましょう。
移動中は園児の手をしっかり握り、急な水流や障害物に注意しながら、安全なペースで誘導します。転倒やはぐれを防ぐため、保育士同士で連携を取り、全員の安全を確認しながら避難を完了させましょう。
4.すぐに避難できない場合は、上の階へ避難する
水位の上昇や強い流れにより、外への避難が困難な場合は無理に移動せず、上の階への避難を判断します。
まず、外の様子を確認し、水の深さや流れの速さ、風の強さなどから安全性を見極めます。危険がある場合は、外に出ることを避けましょう。
上階へ避難する際は、保育士が子どもたちに落ち着いた声で指示を出し、手を引いて階段を使って安全に移動させます。あらかじめ定めた避難先(窓の少ない、安全性の高い部屋)を使用することで、飛来物や浸水のリスクを減らせます。
移動後は速やかに園児の人数を確認し、全員の無事を確かめましょう。
不審者侵入時の流れ
不審者が保育園に侵入した場合は、迅速かつ冷静な対応が求められます。ここでは、不審者侵入時の流れについて紹介します。
1.警察に通報する
不審者が園内に侵入した場合、最優先すべきは警察への通報です。保育士は冷静に状況を把握し、速やかに110番に連絡します(火災を伴う場合は119番)。
通報時は、侵入者の特徴・行動、場所、園児や職員の安全状況を簡潔かつ正確に伝えます。
通報は、あらかじめ決められた担当者が行い、他の保育士は園児の避難や安全確保にあたるなど、役割分担を徹底しましょう。
通報後は、警察の指示に従い必要な情報を提供します。到着までの間も園児の安全を最優先に行動し、保育士全員が落ち着いて対応することが重要です。
2.状況を確認し、避難経路を確保する
まず保育士が周囲の状況を冷静に確認し、どの経路が安全かを判断します。侵入者の位置や動き、近くに危険物がないかを把握し、園児を安全に避難させるルートを選定します。
基本はあらかじめ定めた避難ルートを使用しますが、不審者の位置によっては別の出口や経路への切り替えが必要です。事前に複数の避難ルートを確認し、障害物の有無や施錠状況を定期的に点検しておきましょう。
避難誘導では、保育士が子どもたちに分かりやすく、はっきりと指示を出しながら行動します。子どもが混乱しないよう落ち着いて声をかけ、安全に避難できるよう誘導しましょう。
3.子どもを安全な場所に移動させ、人数を確認する
保育士は速やかに子どもを安全な場所へ移動させます。安全な場所とは、施錠可能で窓の少ない部屋など、外部からの侵入を防げる空間です。
移動の際は「静かに」「急がずに」と声をかけ、子どもが落ち着いて行動できるよう配慮しましょう。
全員の移動が完了したら、名簿を用いて人数を確認します。子どもの名前を一人ずつ呼び、不在の子どもがいないかを確実に把握することが重要です。この際、不安を感じさせないよう、落ち着いた声で対応しましょう。
人数確認後は保護者へ状況を連絡し、子どもが無事であることを伝え、必要に応じて引き渡し準備も進めます。
4.保護者へ連絡し、子どもを引き渡す
避難訓練の最後は、保護者への連絡と子どもの引き渡しです。避難完了後、保育士は速やかに保護者へ状況を伝え、訓練の目的と実施内容を簡潔に説明します。
連絡手段は、あらかじめ決めた連絡網やグループチャットを使用します。緊急時に備えて、保護者との連絡方法は事前に確認しましょう。
保護者が園に到着した際は、事前に定めた手順に沿って引き渡しを行います。身分証の確認や子どもの名前の呼び出しを徹底し、誤認や取り違えがないよう配慮します。
引き渡し後は、保護者の意見や感想を聞き取り、今後の訓練の改善に活かしましょう。
避難訓練を保育園で行う際の伝え方のコツ

避難訓練を効果的に行うためには、子どもたちにわかりやすく伝えることが重要です。特に小さな子どもたちは、複雑な言葉や概念を理解するのが難しいため、具体的でシンプルな表現を心がける必要があります。
ここでは、避難訓練を保育園で行う際の伝え方のコツを紹介します。
子どもにわかりやすく伝える(おかしもち・いかのおすし)
避難訓練を効果的に行うには、子どもにとって覚えやすく、行動に移しやすい言葉で伝えることが重要です。そのためには、リズムのあるフレーズやイラスト、絵本などを活用すると効果的です。
代表的な例が「おかしもち」と「いかのおすし」です。「おかしもち」は、避難時の基本行動を示す合言葉で、下記を意味します。
- お=おさない
- か=かけない(走らない)
- し=しゃべらない
- も=もどらない
- ち=ちかづかない
簡潔な言葉で、安全行動を自然に身につけさせることができます。
また「いかのおすし」は、不審者対応時に用いられる合言葉で、下記の頭文字を取ったものです。
- いか=いかない
- の=のらない
- お=おおごえをだす
- す=すぐににげる
- し=しらせる
危険回避の基本を遊び感覚で覚えさせることができます。これらのフレーズに絵本や歌を組み合わせると、子どもたちはより楽しく、無理なく防災意識を身につけられます。
防災の絵本で読み聞かせる
避難訓練を効果的に行うには、子どもが防災の大切さを理解することが重要です。その導入として、防災をテーマにした絵本の読み聞かせが有効です。絵や物語を通じて、子どもは災害時の状況や行動を具体的にイメージしやすくなります。
例えば、地震や火災、水害を扱った絵本では、主人公の行動を通して「机の下に隠れる」「煙を吸わないように避難する」といった基本的な対応を自然に学べます。また、子どもが共感しやすいキャラクターの存在は、内容の理解と記憶の定着を助けます。
読み聞かせの際は、一方的に読むのではなく、子どもに問いかけながら進めることで理解が深まります。たとえば「もし地震が来たらどうする?」と聞くことで、子ども自身が避難行動を考えるきっかけになります。
簡単な劇で伝える
避難訓練を子どもにわかりやすく伝える方法として、簡単な劇を取り入れると効果的です。地震や火災をテーマにした短い劇を行うことで、子どもは楽しみながら避難時の行動や注意点を自然に学べます。
例えば「地震が来たらどうする?」「火事のときはどう避難する?」といった場面を劇にして、保育士や子どもが役になって演じることで、実際の状況を模擬体験できます。視覚的な情報が加わることで記憶に残りやすく、繰り返し見ることで行動が身につきます。
子どもが自分で役を演じることで主体性も育ち、「自分だったらどう動くか」を考えるきっかけにもなります。劇の後には「どんな場面が印象に残った?」「どう感じた?」と子どもの感想を聞くことで、子ども自身がより理解を深められます。
避難訓練を保育園で行う際のポイント

避難訓練を効果的に実施するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。これらのポイントを踏まえ、避難訓練を実施することで、子どもたちの安全を守るための準備が整います。
ここでは、避難訓練を保育園で行う際のポイントについて紹介します。
保育士同士で連携を取る
避難訓練を円滑に行うには、保育士同士の連携が欠かせません。訓練前には、担当クラスや避難経路、人数確認などの役割を明確にし、事前打ち合わせで全体の流れを共有しておくことが重要です。
訓練中は、互いの動きを確認しながら連携し、必要に応じてサポートし合うことが求められます。避難場所では、クラスごとに人数を確認し、全員の無事を確実に把握する体制が必要です。声かけや動線の確認など、実際の動きの中で協力し合うことが安全確保につながります。
訓練後には振り返りの時間を設け、うまくいった点や課題を話し合うことで、次回に活かせる改善策が見えてきます。
子どもの人数を確認する
避難訓練で最も重要なことの一つが、子どもの人数を正確に把握することです。災害時には、全員の所在を即座に確認することが、命を守る行動につながります。
訓練の開始時には、保育士が名簿を使って在園児を確認し、全員がそろっているかをチェックします。避難の途中や避難場所到着後にも再度人数確認を行い、移動中のトラブルや取り残しがないよう注意を払います。
特に混乱が生じやすい場面では、定期的な人数確認が不可欠です。クラス単位で保育士同士が情報を共有し合いながら確認することで、見落としを防ぎ、より確実な安全管理が可能になります。
日頃からこの確認作業を訓練に取り入れておくことで、災害時にも落ち着いて対応できる習慣が身につきます。
他クラスと協力して避難を進める
避難訓練を円滑に行うには、クラス内の対応だけでなく、他クラスとの連携が欠かせません。事前に避難経路や避難場所を共有し、どのクラスがどのタイミングで移動するかを明確にしておくことで、混乱を防ぎ、避難をよりスムーズにします。
訓練前には、保育士同士で役割分担や行動手順を確認し、必要に応じて合同での訓練を実施することも有効です。これにより、子どもたちは他クラスの友達と一緒に避難することに慣れ、安心感を持って行動できます。
避難時には、各クラスが自分のクラスの子どもたちだけでなく、周囲の様子にも目を配ることが大切です。特に年少児が不安になりやすい場面では、複数のクラスで協力し、落ち着いた避難を支援する姿勢が求められます。
まとめ
保育園の避難訓練は、子どもたちの命を守るための大切な取り組みです。地震や火災、不審者など様々な事態を想定し、年間計画や役割分担を明確にして備えることが求められます。
子どもたちには絵本や劇を通じて楽しく伝え、職員同士や他クラスとの連携を強化することが、安全な避難につながります。日々の積み重ねが、非常時の落ち着いた対応力を育てる基盤になります。