
不適切保育の事例が次々と明るみになっている昨今。保育の質を上げて、子どもたちの成長に貢献するためには何ができるでしょうか? このコラムでは、OECD世界5大幼児カリキュラムの1つに選ばれた「ハイスコープ」から、みなさんの保育に役立つアイデアを紹介します。
目次
なぜ「小さなトラブル」が子どもの成長にとって大切なのか?
「かしてって言ったのに、だめって言った!」「取られた!」保育の現場では、子ども同士のトラブルが毎日のように起こります。つい「はいはい、順番にね」と、大人の判断でさっと片づけてしまいたくなる場面もあることでしょう。でも、そんな“小さなぶつかりあい”こそが、子どもたちの「社会性」や「対話力」を育てる、大きな学びの機会です。トラブルは避けるべきものではなく、育ちのチャンス。大切なのは、大人がその学びを引き出せるような「かかわり」をしていくことです。

どのように子どもとかかわれば、その学びを引き出せるのか?
子ども同士のぶつかりあいに出会ったとき、大人もまた様々な感情を抱くものです。けれど、その感情に引きずられることなく「どうしたの?」「○○ちゃんはどう思ったの?」と、子どもたちの声に耳を傾けてみましょう。ハイスコープでは、保育者が子どもたちの気持ちや視点を丁寧に受け止めながら、“解決までのプロセスを一緒に歩むこと”を大切にしています。それは「解決してあげる」のではなく、「解決できるよう支える」ことであり、子どもは、自分の思いを言葉にし、相手の気持ちに触れながら、少しずつ“人と関わる力”を育んでいきます。

ハイスコープが考える「問題解決アプローチ」
ハイスコープの「問題解決アプローチ」には、子ども同士のトラブルが起きたときに、保育者が子どもたちとかかわるための6つのステップがあります。
1.静かに近づいて、危険な行動を止める
まずは落ち着いた態度で子どもたちに近づき、安全を確保します。大声で叱るのではなく、落ち着いた姿が、子どもたちに安心感を与えます。
2.それぞれの気持ちを受け止める
「嫌だったんだね」「貸したくなかったんだね」など、子どもたちの気持ちに共感し、言葉にして伝えます。感情を言語化されることで、子どもは自分の気持ちを整理しやすくなります。
3.子どもから情報を集めて、何が起こったかを確認する
「何があったの?」と、それぞれの子どもの話を丁寧に聴き、状況を整理します。正しさを判断するのではなく、出来事を理解する姿勢が大切です。
4.問題点を把握して、子どもにわかるように言い換える
子どもたちのやりとりから、トラブルの本質をとらえ、「ふたりとも同じおもちゃを使いたかったんだね」など、わかりやすい言葉で伝え直します。
5.解決策を子どもに尋ねて、一緒に一つを選ぶ
「どうしたらいいと思う?」と問いかけ、子どもたち自身に解決策を考えてもらいます。保育者が提案してもかまいませんが、主役はあくまで子どもたちです。
6.その後を見守り、必要に応じて再確認する
話し合いのあとも、保育者はそっと見守ります。うまくいっていれば認め、困っている様子があれば、また寄り添って支えます。
こうした6つのステップを繰り返し経験することで、子どもたちは「自分の気持ちを伝える」「相手の気持ちを知る」「一緒に考える」といった“気持ちをやりとりする力”を育んでいきます。
トラブルが減ると増える「保育者の嬉しい悩み」!?
このアプローチを続けていると、ある日ふと気づくことがあります。それは、子どもたちがトラブルのたびに大人を呼ばなくなることです。「さっき○○ちゃんと話して決めたよ」「じゃあ終わったら貸すね」——そんな言葉が、子どもたちから自然と聞こえてくるようになります。保育者としては「あれ?手がかからなくなったな…」と、少し寂しさを感じるかもしれません。でもそれは、子どもたちが自分で問題を整理し、人と関わる力を育ててきた証であり、大人が“解決者”ではなく“支援者”として傍にいた証でもあります。それは、ちょっと切なくて、でもとても誇らしい「保育者の嬉しい悩み」かもしれませんね。

まとめ
子ども同士のトラブルに出会ったとき、つい「またか…」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも、そんなときこそ「今が育ちのチャンス」と捉えてみてください。ハイスコープの問題解決アプローチに、特別な道具は要りません。大切なのは、子どもを信じて、対話を大切にする姿勢です。「小さなトラブル」が起きたときこそ、「大切な気づき」が生まれる。そんなまなざしで、子どもたちの毎日を一緒に見守っていきませんか?
写真提供:花園保育園
プロフィール:外崎了(とのさきさとる)

米国ハイスコープ教育研究財団
認定トレーナー
https://highscope.org/
<活動実績>
HighScope Japan 講師
https://highscope-japan.org/
社会福祉法人 愛成会
http://www.sh-aiseien.jp/
幼保連携型認定こども園
花園保育園(青森県弘前市)
https://aiseikai1902.wixsite.com/hanazono